日本の給与体系の中で、西欧にないものがもうひとつある。それは、年功加俸であ る。 明治五年に俸給制になってから、その俸給に対して付加給与がつくようになった。 この付加給与が、年功加俸のことで、長く勤めている人には、長く勤めたことに対 するお祝いをつけ、年齢とともに月給を上げていく。「勤続給」である。 これはひじょうに日本的な発想である。長く勤めてくれたことは、能力には関係が ない。ただ「いた」というだけである。いたという物理的現象に対して感謝する、そ れが年功加俸である。 今日では、長く勤めたことに対して価値観を持たなくなってきている。アメリカは 二年契約で、何年、勤続しようが、そのつど契約が更新されていくから、長く勤めた ことに対して評価することがない。今日の日本は、そういう意味では、アメリカ的に なりつつあるといえよう。 日本の場合は、俸給があって、ボーナスがあって、もうひとつ年功加俸がついた。 年功加俸があったということは、経験の集積者に対する価値評価があったというこ とである。 今日では、経験の集積者に対して価値を認めない。それは、具体的な形となって外 に現われるものではないので、価値あるものには見えないからであろう。本人が昔を 記憶している、生き字引みたいにいろいろ知っているというだけでは、価値とは考え ないからであろう。昔の日本人はそれを価値と考えた。 これは、今日の老人に対する考え方と揆を一にしているように思われる。 一人の人間が、一つの職場を長く守ってくれているということそれ自体、一つの支 えであると、かつての日本人には考えることができた。その人間の能力は、長い間勤 めたからといって、別に増すわけではないかもしれないし、年齢と共に、むしろ使い 古されている場合もあろう。しかし、人格というものは年齢とともに磨かれ、深まっ ていくものである。だから、長い間、同じ職場を守ってきた人というのは、昨日入社 した人間より、共同体の人々の性格や能力をよく知っていて、人間関係をスムーズに 回転させていくための、目に見えない力になっているのである。 ○ 「年功加俸」は、明治時代からすでにあったものだとは知らなかった。 「年功加俸」は、日本独特の発想で、長く勤務していること、それ自体に「加俸」がつくとい う考えに基づいている。 この発想は、年月を積んで生きるということ自体が価値である、という考え方と同根である。 目には見えない<価値>を、明治期の日本人は、すでに知っていた。 この考え方は、もっとさかのぼることができる。 ○ 江戸で皆が心底祝ったのは歳を重ねること、長寿です。江戸では、年長者をとて も頼りにし、いたわりました。「亀の甲より年の功」、机上の空論より長年の経験 が重んじられた時代でした。 ○ いずれも、堅苦しい決まり事はありません。江戸では、生産を担う若い世代を重 要視する農耕中心の地方とは違い、熟練の技が要求される職人の街であったため、 経験豊富な知恵者としての年長者が尊敬されましたから、ことさら畏敬の念と親し みを持ち、地域社会がこぞって長寿のお祝いをしたのです。 ○ 明治時代の「年功加俸」の考え方は、江戸時代からあったものだと考えられるが、もっと遡る ことも可能だと思う。 ○ 自分で要る以上の富を得た戦士が、饗宴を開いた。 村々をめぐり、年老いたものや、貧しいものたちを招いた。 ひとりの男−−ある年老いた立派な医術帥(メディシンマン)−−が こういって食事に感謝を捧げた。 「ここにおられる老人たちを見よ。彼らは価値ある年輪をかさねている。 自分たちの時代を見つめ、自分たちの存在を記した。 大いなる霊の力を借り、完熟した老年に達しえた。 年老いたものたちは、将来を予見し、 知恵と知識を分け与えることができる。 何ごとであれ、そうすることができる。終末は、杖とともにある。 みなも、家族とともに杖を手にするまで生きられますように」 ○ 存在していた。日本人は、それを保存しながら、江戸時代まで保ち続け、明治期になって、資本 主義が導入され、「俸給制」となっても、「俸給」の考え方の中に、それ以前に持ち続けていた 思想を込めることができていた。 (この項、了) |