「樋口清之」を読む。


40・「谷口扇状地」

  その疑問を解くヒントを得たのは、実は、遺跡の発掘からである。長い間、発掘の

 仕事をしていると、あたりの地形や地質といったものから、どのあたりに遺跡があり

 そうか、大体の見当がつくようになる。

 「うん、大体、このあたりだね」もちろん、これにはさまざまな資料があってのこと

 だが、掘り始める前になって、あるとき、私の頭をよぎったのは、逆に絶対に古代

 人の住まなかった場所というのがあるのではないか≠ニいうことだった。日本の古代

 の歴史が埋まっていないところだ。そう考えてみると、古代の遺跡というものは、た

 しかに、いわゆる天災≠受けにくいところにあって、千年、二千年の歴史を生き

 ぬいてきている。

  そういう歴史のないところ、比較的、歴史の新しい集落のあるところ、それはどこ

 か。私は石器時代以来、古墳時代、さらに中世の村落分布図を調べてみた。もちろん、

 この段階で、日本の城の堀の発想の原点が見つかる、と考えていたわけではないが、

 古代人たちが、住んだ形跡がないばかりでなく、神社仏閣を建てたという記録もない

 ところが、一カ所あった。

  それは地質学的に、谷口扇状地≠ニ呼ばれる場所である。これは谷の出口から扇

 状に拡がった緩斜面の台地で、ひじょうに見晴しもよく、住むにはいちばん適してい

 るように見える場所である。いうならば、古代人たちが一見好んで住みそうなところ

 なのだ。

  だが、地質学的にいうと、この谷口扇状地はひじょうに危険な場所でもある。軟ら

 かい基礎地盤の土に表層土壌が乗っていて、地すべりを起こしやすいのである。水の

 もたらす災害で、地震のようにいきなり人を襲うものに鉄砲水≠ニいうのがあるが、

 これが山崩れをともないながら襲ってくるのが、この谷口扇状地である。

  台風シーズンになると、集中豪雨、山崩れで、家屋倒壊といった記事がよく出る。

 昭和四十九年五月の伊豆地震でも、いちばんの被害を受けたのがこの谷口扇状地で、

 古代人はその恐ろしさをよく知っていたのか、この見晴しのいい場所に絶対に住んで

 いない。

(『梅干と日本刀』)

           ○

 樋口清之の発想が素晴らしいと思う。

 「遺跡を探す」のではなく、縄文時代人が、絶対に住まなかった場所があるのではないか、と

いう逆転の発想で考えている。

 古代の遺跡は、数千年の時間に耐えて、残っている。それは、何故なのか。

 逆に考えれば、災害に遭いそうな場所には、初めから住んでいなかった、ということだ。

 簡単に考えると、扇状地は住むのに適しているように僕にも思えるが、縄文時代人は、絶対に

住んでいないと言う。

 それは、素晴らしい経験的な叡智だ。

 縄文時代人は、決して「頭が悪い」のではなく、経験的な叡智という意味では、とても豊富に

持っていたと言えるように思われる。 

 (この項、了)

 

ホームへ