「樋口清之」を読む。


「将軍」と氏子

  江戸時代に、幕末の混乱期を除いて江戸では一度も一揆が起こらなかったと述べた。

 また、幕末から明治維新にかけて、倒幕運動が起こったときにも、江戸市民からそれ

 に参加しようとする運動は起こっていない。

  だいたい、為政者に対して、被為政者はいつも対立、抵抗するのが歴史の常である。

 ところが江戸っ子は逆に、それが自分たちの味方であると信じて、徳川家を支持する。

  その理由は、先述したように、飢饉のときや火事のときに、救米を開放したり、さ

 まざまな行政的な配慮がゆきとどいていたということもある。けれども、ひじょうに

 大きな理由となったものに、この「祭り」がある。

  神田明神や日枝神社の祭りのとき、神輿が江戸城の大手門に入っていく。大手門の

 橋の上で、将軍家の使いから奉戴物という供物をもらって大手門を出る。

  それから、竹橋のほうにまわって、今日の皇居・西の丸になっているところへ神輿

 が入っていく。神田明神も日枝神社も江戸城の守護神だから、江戸城の中を通るので

 ある。

  西の丸に「上覧の場」という桟敷がある。将軍と将軍家の家族が桟敷へのぼり、そ

 こで民衆がかついだ神輿を参拝するのである。これが江戸っ子にとってはうれしかっ

 たのである。天下の実権者である将軍が、自分と同じ氏子だという意識がそこで確認

 されるのである。

  江戸っ子が「神田の生まれだいっ」と自慢するのは、実は、天下を支配する将軍と

 同じ氏子であるという、毎年の祭りの確認行為によって生まれたのである。

  同じように、新橋から溜池付近に住んでいる江戸っ子たちも、日枝神社の同じ氏子

 として、それを誇りにする。

  江戸という都市は、植民地だから、元来は何も自分たちを支えるものがない。それ

 が祭りを通して連帯していく。為政者もまた、わざわざ神輿を城に入れたりして、そ

 の意識に乗っかっていく。

  神田明神や日枝神社の同じ氏子という意味で、将軍と民衆が平等なヨコの連帯意識

 を確認する。つまり、民衆のヨコの連帯意識の中に、為政者が信仰という形で連携し

 ながら、その上にタテの支配関係を乗せているのである。

  それがまた「江戸っ子」という形で、ヨコの連帯意識を強化することにもなってい

 く。

  これらのことが、江戸城下で、一揆や倒幕運動が起こらなかった大きな理由である。

(『完本梅干しと日本刀』)

             ○

 江戸の庶民と武士・町民との微妙な関係が、微細に描かれていて、興味深い。

 江戸の庶民は、幕府に対して、一揆などを起こしていない。

 理由はいくつかあげられるが、ひとつには、江戸幕府の政治が、飢饉などの時には、「御救い

小屋」などを作って、基本的には庶民に対して「善政」であったこと。

 もうひとつは、「お祭り」の時などに、神輿を江戸城まで入れて、「宗教」として、同じ「祭

り」の同じ「氏子」である、という意識を作っていたことだ。

 江戸時代は、封建社会の「縦の身分関係」のように見えるが、実際には、庶民の感覚としては

宗教的な「横の関係」を元にしており、そこに政治的な「縦の身分関係」を重ねている二重の構

造が存在していた。

 とても興味深く、見事なのではないだろうか。

 僕は、吉本隆明の『共同幻想論』を思い出した。

 江戸幕府は、政治的には縦の身分関係を前面に出しながら、見えない「共同観念」の水路を掘

りながら、柔軟に統治していたために、200年以上平和が続くという、世界でも稀有な「封建

時代」を作りだした、と言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ