「樋口清之」を読む。


39・「登呂遺跡」

  登呂遺跡は安倍川東岸の低湿地に位置している。いわば一種の三角州である。いち

 ばん高いところから遺跡の先端まで、その長さは二キロ。そして高低差は、なんと七

 メートルである。つまり二〇メートルをわずか七センチの高低差で水を流したのであ

 る。しかもその水は、ただ流れるだけではない。百町歩という水田をうるおしながら

 流れるのである。田と田との段差は、実にミリメートルの単位になる。

  まさに想像を絶する測量技術である。いうまでもなくこの水路は、自然に作られた

 ものではなく、潅漑したものである。単なる溝を掘ったのでは、泥が沈澱するし、草

 も生えよう。すぐ水の流れは狂ってしまう。それでは、どのような技術を用いたのか?

 発掘のさいに出土した膨大な量の板が、それを証明する。登呂の古代人は、側板と底

 のある樋のようなものを板で作り、水を流したのである。これだけの大事業を千七〜

 八百年前に行なったのである。

(『梅干しと日本刀』)

           ○

 弥生時代人の灌漑技術は素晴らしい。僕には、とうていできない。現代人の方が、古代人より

も頭がいい、なんてことはまったくの偏見であることがわかる。

 これだけの水田を作るには、相当な叡智と技術がいることだ。

 実際には、当時の日本は、文明という意味から言えば、中国に比べれば、問題にならないくら

い遅れていたし、文字もまだ知らなかっただろう。

 それなのに、これだけの灌漑工事ができたというのは、日本は、最先端の文明という意味では

遥かに遅れていたけれども、生活していく上での経験的な叡智の積み重ねは、長い時間、ずっ

と培われて来ていた、ということなのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ