「樋口清之」を読む。


38・「京都」という地形


  現在、京都は孤立した盆地というイメージがあるが、昔の淀川は、石清水八幡(男

 山八幡)あたりまで海水が入りこんでいたから、大坂湾の入江といってよかった。当

 時は、京都から川船で石清水八幡まで下り、そこで海船に乗り換え、難波の港で物資

 を積みこんで中国と交易していたくらいである。つまり、京都は船でずっと中国に行

 けるほどの陸内港だった。

  また、京都の東にある逢坂を越えると琵琶湖である。琵琶湖はいまでこそ陸内の湖

 だが、昔は若狭湾の小浜に陸揚げした物資を魚津まで運び、船で琵琶湖を縦断して京

 都まで運んだのである。日本海に口を開いた入江とほとんど同じだった。いまでも鰊

 や昆布が京の名物のひとつなのは、日本海の交通路によって運ばれた東北地方の物産

 の到着地が京都だったからである。

  このように、京都は瀬戸内海と日本海の陸内港の役割を果たしていて、しかも、五

 畿七道に通じる陸路の要衝の地だった。

  日本の街道には、東西に延びる海道と山と海をつなぐ南北の道とがある。南北の道

 は、塩魚や塩分を含んだままの昆布など、塩と海産物を海から山へ運び、山からは山

 の産物を海へ運ぶ「塩の道」である。これにくらべて、東西の道は「米の道」である。

 そして、米の道は、古代においては税の道でもある。東海道・東山道・山陰道・山陽

 道・南海道など、五畿七道はことごとく米の道・税の道で、それがすべて京都を終点

 としていた。

  防禦が容易であり、内外交易の陸内港であり、税の道がことごとく集中している平

 安京は、王城の地として最適の条件を備えていたのである。

  先述したように、平安京はつねに三〜四〇万人の人口を抱えて、当時、世界最大の

 都市だったが、その膨大な消費生活を支えることができたのは、こうした地理的条件

 があったからだ。

(『逆・日本史』)

         ○

 大変啓蒙されたので、書き留めておく。

 僕は、大学が京都だったので、京都にはとても思い入れが強い。

 大学にいた頃は、京都は、ずっと内陸の「盆地」で、交通の便が悪いところだと思っていた。

 だが、樋口清之の説明によって、昔の京都では、僕のイメージは、鮮やかに逆転されることが

わかった。

 昔は、大阪湾の入口くらいのイメージで海が入り込んで、直接、船で行き来ができたし、ま

た、琵琶湖を経由できるから日本海からのルートも存在していて、どちらかと言うと、東西ルー

ト(米の道)・南北ルート(塩の道)が集中する重要な地形を持っていた土地だった。孤立して

いるイメージとは、まったく逆であり、「平安京」がたくさんの人数の消費を支えることができ

たのは、そのためだった。

 僕は単純に、京都名物の「鰊そば」も、京都は内陸部なので、新鮮な魚類が入って来ないか

ら、苦肉の策で発想されたものだろうとばかり思っていた。「鰊そば」自体は、明治時代に考案

されたものらしいから、実際そうなのかもしれないが、昔で言えば、京都に北海道の「鰊」が入

ってくるのは、それだけルートとして、重要な土地であったからだ。

 (この項、了)

 

ホームへ