「樋口清之」を読む。


37・「泥掛け祭」


  千葉県の野田にある泥掛け祭は、その村でその年に結婚した青年が、裸になって神

 輿をかつぎ、利根川のへりにある泥沼に入っていく。その中で、首ぐらいまで泥まみ

 れになって、三べん神輿のかつぎ方をちがえて、出ていかなければならない。出ると

 いっても、ずるずるすべる坂道のことである。上から村人が大きい泥の塊を投げつけ

 る。投げるために泥を盛りあげてあるのだが、とにかく泥まみれになってしまい、み

 な泥でつくったあんころみたいな顔になってしまう。

  この儀式をやる前に、半日かかって、たしか一人一升だったと思うが、めしを食べ

 るのである。私も見に行ったことがある。神社の拝殿を閉め切って、その中に村の長

 老がひとり番をしている。たらいのような大きな器にめしをいっぱい盛って、それを

 食べる。

  とても食べきれないから、一定の時間がたつと、青年会の会長あたりが号令をかけ

 て、その中を走り回り、腹を空かしてまた食べる。ようやく食べ終わった時分に、み

 こしをかついで泥沼の中に入り、泥まみれになった体を利根川へ行って洗ってくる。

 それで、はじめて村の中で一人前として扱われることになる。

  つまり米をうんと食べることによって、その村の生活。村でできた米だから、その

 米によって、一人前の人間として扱われるという証明のようなものである。泥を洗う

 ことによってみそぎをして、穢れを全部とってしまう。一人前の力をつけ、しかも完

 全に穢れなき村人になるという行事である。これはいまなお行われている祭であるが、

 一種の飽食信仰ということができる。

(『こめと日本人』)

           ○

 「泥掛け祭」という祭りは知らなかったが、興味深かったので、書き留めておく。

 その年に結婚した青年が、めしをたらふく食べてから、泥の中に入り、泥を投げつけられて、

その後、泥を川で流して、穢れを落とす。

 村で取れた米を食べ、村の川で穢れを落とすことによって、青年は、ようやく村落の共同体

(共同幻想)の中に、入ることができる。

 その年に結婚した「青年」の儀式、ということは、この考え方の中に、大昔の「招婿婚」(男

性が女の人の家に入る)の名残が残っているのかもしれない。

 (この項、了)

 

ホームへ