「樋口清之」を読む。


36・「神武東征」

  なぜなら、神武天皇の話の内容は、じつは古代の大和に存在したいくつかの歴史的

 事実の印象や伝承を編集、つまり日本の古代社会の雰囲気を如実に表現した部分が、

 数多く含まれているからである。

  たとえば、地名である。

  神武天皇は九州の日向を出発し、東へ進んで大和に入ると、長髄彦・兄猾・弟猾・

 土蜘蛛などの未開人を平定し、畝傍山のふもとの橿原の宮で天皇の位に即いた、とい

 うことになっている。

  この長髄彦や兄猾・弟猾・土蜘蛛などがいたという土地や、橿原など、神武天皇に

 関係のある地名が『日本書紀』や『古事記』などに三三カ所ほど挙げられているが、

 これらの地名を大和の土地にあてはめると、すべて標高六〇メートル線以上に存在し

 ていることがわかる。

  しかも、その土地は、大和湖のまわりの小高い所で、縄文式土器の出土する遺跡と

 ぴったり一致しているのである。

  もし、神武天皇伝承が、奈良時代にだれかが勝手につくりあげたものなら、うっか

 り、標高六○メートル線以下の、古代においては湖底にあたる地名が出る可能性があ

 る。奈良時代には土地の隆起がいちじるしく、大和湖は幻の湖になっていた。昔は水

 位が六○メートル線にあったなどということは記録に残されていないからである。

         ○

  神武天皇伝承は、大和が水田稲作農耕の最適地だったばかりでなく、船運による交

 通・輸送・交易の発達した土地であり、それが日本最初の王朝をつくった原因である

 ことを教えているのである。

  ここに神武天皇伝承を持ち出したからといって、私は神武天皇の実在を即断したり、

 その伝承を史実だと言っているのではない。私が言いたいのは、この古代伝承を、は

 じめから無条件にありえない話だと決めてかからないで、その背景にある古代文化の

 流れの事実を認め、こんなストーリーが生まれてきた必然性を再考してみてはどうか、

 ということなのである。もちろん、伝承はあくまで伝承であって史実でないことは、

 あらためて述べるまでもない。だが、伝承には伝承としての意義のあることも、けっ

 して忘れてはならないということである。

(『逆・日本史』)

        ○

 僕はまったくの無知なので、当てにはならないのだが、「神武東征」については、今でも、諸

説があって、決定されていないように見える。

 だが、樋口清之の「考え方」は、とてもいいのではないだろうか。

 「神武東征」を、実在の人物の史実と取るのでもなければ、まったく根拠の無いデタラメと取

るのでもない。「伝承」には、「伝承」としての根拠があるのだ、と。

 その証拠に、「神武東征」に出てくる、神武天皇がたどった地名は、すべて標高六○メートル

線以上に位置している。それは、神武天皇が実在したかどうかは疑わしいとしても、「神武東

征」が、まったくのデタラメでないことも意味している。

        ○

 僕は、昔、樋口清之のこの説(※それと、吉本隆明の「ハイ・イメージ論」)に感化されて、

柳井市の新聞に掲載された柳井市の海が一番高かった時代の地図を、現代の地図に重ねてみたこ

とがある。

 見事に、古代の海岸線には、海に関係する地名が存在していて、驚いた。現在は、内陸になっ

ているから気付かないが、昔はちゃんと意味があったのだと思う。

 それから、柳井には、古墳も多いのだが、現在では内陸に入っているような古墳でも、昔は海

岸線のに近く造られていたのかもしれないな、と思えるものがあって、考えさせられた。

 ともかく、古代の人たちは、土地の地勢と地名は、よく観察して考えて、地名をつけたのだと

思える。「○○番地○○号」のような住所になってしまった現在の僕たちが、その感覚を失って

いるだけではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ