「樋口清之」を読む。


35・ライスカレーと飯盒

  昔は、ライスカレーというのは贅沢で、洋食といわれていた。いまでは、ライスカ

 レーにでもしようかというように、粗食のひとつに変わってしまった。このライスカ

 レーは、軍隊の残飯の処理方法だった。明治四十年ころ、たくさん出る軍隊の食事の

 残り物を、もう一度活用するために、おかずのほうの肉もなにもかも、もう一度ごっ

 た煮にしなおして、それをごまかすために、カレー的なものを中に入れた。

  カレーといっても、結局コショウとトウガラシだが、それを入れてインドカリーの

 真似をした。日本的カリーライス、いわゆるライスカレーを作った。それが軍隊から

 兵隊が郷里に帰るにつれて、ソースとライスカレーがいっしょに平行して全国にひろ

 がった。ライスカレーにソースをかけるなんて日本人だけである。こんな食べ方はあ

 まりないのだが、これも軍隊のお陰である。

  米をたく飯盒というものも、軍隊で普及した。ドイツ人の示唆で作ったものだが、

 はじめ日本の軍隊は、西南戦争(明治十年)のときなど、にぎりめしを竹の皮に包ん

 で、腰の袋に入れて持って歩いていた。明治二十七、八年の日清戦争になって、それ

 までの軍隊はフランス式で帽子などもフランス軍帽だったのが、突然ドイツ風に変わ

 り、号令のかけ方までドイツ風になった。そのとき、むこうの弾薬入れの形からヒン

 トを得て、飯盒を作った。

  日本の飯盒は、高圧釜の一種である。蓋が密閉されていて、密閉したまま煮るのだ

 から高圧釜である。だから野外で温度が拡散する中でも、ちゃんとめしがたける。す

 ばらしい発明である。形はドイツの弾薬入れだが、日本人はそれをめしを炊く道具に

 変えた。むこうでは皮でできていて、弾丸を入れ、それをベルトにつけた。

(『こめと日本人』)

         ○

 楽しい記事だったので、書き留めておく。

 ライスカレーが、もともと軍隊の残飯の処理方法だったとは知らなかった。それが、ソースと

ともにセットで、全国に広まったために、カレーにソースをかける風習も広まった。

 飯盒も、もともとは軍用だった。ドイツ軍の弾薬入れの形からヒントを得て、日本の飯盒は作

られた(!)。

 ライスカレーにしても、飯盒にしても、アイデア自体は、外国からやってきているが、それを

自分たちなりに消化してしまって、オリジナルと言ってもいいくらいに変換して、取り入れてし

まうところが、とても日本人的だと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ