「樋口清之」を読む。


34・「里帰り」

  結婚式に至っては、さらにこの人間関係を深めていくための儀式以外の何ものでも

 ない。前述したように、元来の結婚は、女の家に男が入れてもらうためのいわゆる招

 婿婚だった。女の属する血縁結社である結という労働結社に、男が入れてもらうとき

 に結納を納める。後になると、結納という物品を女の家のほうに贈って、女のほうが

 男の家に来る習慣になるが、その場合でも、必ずもう一回、嫁が里帰りをする。その

 里帰りが、婿入りの形式である。

  いうならば、結解式は最初、男が女の家に通っていく形がもとで、後世になって女

 が男の家に入ることになるのだが、実は今でもある。女の家を訪問する里帰りは、招

 婿婚としてのはじめの結婚の様式が嫁入り婚時代にも残ったものである。

  いわば里帰りの風習は、古代の母系中心時代、男が女の家に行った結婚の形を、今

 日でも残している痕跡≠ネのである。

  結び目や家紋の起源でもわかるように、日本では、母系のほうが長く社会の中心だ

 ったのである。だから、両親を父母≠ニ書いても母(おも)父(と)と発音するし、

 夫婦≠焉A夫を先に書くのにめおと≠ニ女のほうを先に発音する。

  住居にしても、母の住むほうが母屋≠ナ、そこで子どもが養われる。女性はつね

 に中心的存在であった。

  封建社会では、男子支配になったが、今日でも、それをくぐり抜けて、儀式や言葉

 の中にまで女中心の社会形態が姿を残している点に、日本社会の重層性が見られる。

(『梅干しと日本刀』)

          ○

 小さい頃、おふくろさんに連れられて、お盆とお正月になると、おふくろさんの実家に里帰り

をしていた。

 また、現代でも、日本中が、お盆とお正月には、大移動をしている。

 樋口清之によれば、「里帰り」とは、古代の母系中心だった頃の風習の名残だ。

 もともと、日本は、招婿婚で、男が女の家に入っていた。

 それがやがて逆転して、結婚すると、男の家に女が入るようになるのだが、「里帰り」という

のは、男が女の家に入っていた頃の「名残」だ。

 「招婿婚」の風習が変わって逆転しても、それを「廃止」するのではなく、重層的に<保存>

していくというのは、とても日本人らしい発想だ。

 確かに、よく辻つまが合っているのではないだろうか。

 見事な説明だと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ