「樋口清之」を読む。


32・木造建築と自然の音

  しかし、日本が木材家屋になったのは、けっして石やレンガによる建築が、技術的

 にできなかったからではない。

  日本人が、レンガや石造建築をやらなかったのは、それなりの理由があった、と考

 えるべきである。

  日本人は、昔から立派な瓦を焼いているし、また日本は地質自体が陶土と粘土に恵

 まれた国である。むしろ、世界でも珍しいくらいに恵まれているから、日本全国で必

 要なら、レンガを焼くくらい、何でもないことであった。            

  今日の世界陶器の二、三〇%が、日本製であることを考えれば、それはすぐ首肯で

 きるはずである。日本には、今の状態で陶器を生産しつづけても、数千年間はなくな

 らないだけの陶土がある。粘土はなおさらである。したがって、もし、陶製か土製の

 レンガ造りの家屋をつくることが必要なら、当然、レンガ造りにすることは可能だっ

 たのである。

  しかも、日本は一度それを経験している。東大寺など、奈良時代の寺院の床は、「

 せん」と呼ばれるレンガ板である。なかには、レンガに仏像をレリーフ(浮彫り)し

 たものもある。平城京、平安京などは、全部レンガ敷きである。

  やはり、レンガでは日本の風土に合わなかったからである。レンガは地面にくっつ

 いて、空気中の湿気を吸ったり吐いたりすると同時に、地面の水分も吸ったり吐いた

 りするのである。レンガという素焼性のものは、保水性といって、常に水分を飽和点

 まで蓄える性質を持っている。

  したがって、家屋にこれを使用すると、常に湿気が吸着されていて、居住空間内の

 湿度が上がってしまうのである。すると、もし、レンガ造りの家屋に住むとなると、

 ドアも窓も全部、開け放しにして、屋根を支える柱だけにすれば住めなくもない、と

 いう状態になるのである。

  こうして日本人は、レンガを住居に一度は使用したが、それが湿度の高い日本では

 不合理であることを知ると、奈良、平安時代に捨てたのである。

  それを忘れて、西洋文化が大量に流入した明治時代に、レンガ造りの家屋を建築し

 た。

  今日ではなくなったが、江戸城の前の丸の内ビル街に、明治三十八年ごろからレン

 ガ建築を近代的と考えて、次々と建築したのである。これが「一丁ロンドン」といわ

 れた、旧三菱の建物である。ところが、建ててみてわかった。室内のレンガにびっし

 りと白いカビが生える。それを防ぐために内側の壁に漆喰を塗るのだが、いくら塗っ

 てもすぐに射げ落ちてしまったのである。

(『梅干しと日本刀』)

          ○

 日本の木造建築は、決して、西洋のような「石造」の技術がなかったから木造になったわけで

はない。もしも、レンガを造ろうと思えば、技術的にはいくらでも造れたし、実際に、過去には

造っていたこともあった。だが、湿気の多い、日本の自然環境では、石造よりも、木造建築の方

が、遥かに住みやすいものだった。「木造建築」は、日本人の長い間の経験の積み重ねによっ

て、<選択>された住居の形式なのだ。

 この考え方は、最近読んだ『倍音』(中村明一)の記述とも呼応すると思われたので、書き留

めておく。

          ○

  まず、国土の問題として、日本は非常に湿気を多く含んだ自然環境にあります。柔

 らかい土、草木、落ち葉に覆われ、日本中が響かない空間になっていたのです。音が

 響かないと、相対的に、高い音、倍音が聞こえてくるようになります。ですから、私

 たち日本人は、常にそれらの倍音が存在するところに生息していたことになります。

  次に、私たちの住環境を見てみましょう。日本人が伝統的に住んでいた家は、い草

 で編んだ畳、紙の障子や布の襖といった、いわば吸音材に囲まれたようなものでした。

 外の自然環境がそのまま、家の中に形成されていたといってもよいでしょう。こうし

 て一層、高い音、倍音に敏感になっていったのです。

(『倍音』 中村明一)

         ○

 日本人が、試行錯誤の末に、「木造建築」を<選択>していく過程は、日本人の自然の「音」

への感受性も、微細に磨いていくことを意味していた。

 (この項、了)

 

ホームへ