「樋口清之」を読む。


31・名目としての侍支配

  やがて幕府も窮乏する。地方の藩はさらに窮乏しているから、たとえば二百石取り

 の侍にしても、表高が二百石というだけであって、格式だけになる。実際には二百石

 の土地から出る米が収入になるのだから、その五割を税でとれれば百石が実収入なの

 である。のちになると七割も税でとれるから、百四十石が実際の収入となる。しかし

 大名がそれを知っていて、さらに家臣から借り上げる。実際にはあのうちは七〇石は

 いる。そのうちから三〇石、借りてしまえといって、毎年、毎年、永久借り上げをす

 る。借り上げた米は絶対に返さないから、その禄高は減らされたようなものである。

  そのため下級武士は全部内職をする。いまの会社員や公務員は、毎日出勤しなけれ

 ばならないのだが、昔の一般の侍は二日交替で勤めに行く。町奉行所だけは一月交替

 である。一カ月やったらつぎの月は休みだから、南と北の町奉行が両方交替してやる

 わけである。一般の侍は一日交替の勤務だから、休みの日には内職をしているのであ

 る。気のきいたのは謡の先生をしたり、読み書きを教えたりしているし、なにもでき

 ない侍は、かさやちょうちんを貼ったりしていた。商人の下請けをして暮らしていた

 のである。士農工商の社会で、いちばん上の士が商の下にはいるのだから、階級転落

 は当然である。

  侍はほとんど米を食べられない。たとえ格式は高くても、三十石ぐらいしか米がは

 いってこない。しかもその三十石さえも、借金があるから、札差という蔵前の商人に

 押さえられてしまう。そうすると結局、内職で暮らしていく以外にはない。社会的な

 名目と体面だけは武士であるが、実際の暮らしは最低の貧困者で、むしろ町人以下、

 職人以下のくらしであった。その証拠に、明治維新になったときに、一万七千人もの

 旗本や御家人の娘が、売春婦になってしまう。禄を取り上げられたから、さっそくそ

 の翌日から、借金を返す見込みがないので、金も貸してもらえない。ほとんどみな、

 売春婦になってしまった。

  そういう時代があることを、私たちは知っていないと、明治維新までは侍支配の社

 会だなどという名目だけを信じてしまうことになる。

(『こめと日本人』)

         ○

 樋口清之の説明の仕方が見事で、思わず、説得されてしまったので、引用しておく。

 「侍」の暮らしは、大変だ。

 「士農工商」(※現代はどうなっているのかわからないのだが、昔の教科書には、「士」と

「農工商」と書かれていて、身分制度が、ハッキリと「強調」されて記述されていた)は、「格

式」だけのもので、下級武士にとっては、実践には、商人の下請けで、生計を立てているのが現

状だった。

 「身分」は、「格式」としてだけのもので、実際の生活とは、かけ離れていた。

 「そういう時代があることを、私たちは知っていないと、明治維新までは侍支配の社会だ

などという名目だけを信じてしまうことになる。」というのは、その通りだと思う。

 日本の社会というのは、「名目」(制度)と「実生活」との距離というものが、とても離れて

存在している(二重性)、ということがありえる社会なのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ