「樋口清之」を読む。


30・「お裾分け」

 『魏志倭人伝』に、「婦人は(中略)衣を作ること単被の如く、其の中央を穿ち頭を

 貫きてこれを衣る」とあるのが、これが貫頭衣のことである。つまり、肩幅の布を半

 分に折り、穴をあけて頭から通すだけで、あとは、前と後の身ごろを両脇の下でくく

 り合わせるだけのものであった。

  この貫頭衣に袖が付き、さらに前の部分を切り開いて、そこにおくみという三角形

 の布を付けた胸合わせができると、いまの和服となる。手織りの生地を直線裁縫によ

 って作る和服は、現代の考え方からすると、人体の曲線を無視した衣服であるが、逆

 に見ると、これはどのような曲線を持つ人でも着ることができる便利な衣服でもある。

  そのうえ、縫目をほどいても、直線裁断だから、ほつれが出ない。そのため、何度

 も洗い張りができ、仕立て直しが利く。

  この特徴があるから日本には「片身(形見)分け」という、世界でも珍しい衣服贈

 与の風習が生まれた。今では形見分けは、衣服以外の遺品についても使うようになっ

 たが、そもそもは衣服を故人ゆかりの人々が分け合うことだった。

  大分県や愛媛県の一部では、現在でも形見分けのことを、袖分けとか裾分けという。

 これは、形見分けが衣服を分け合うことだったことを教えてくれる好例である。形身

 分けの習慣は、人体の曲線に合わせて、バイヤス仕立てをする洋服の社会ではけっし

 て考えられないことである。

(『逆・日本史』4)

          ○

 「御裾分け」の語源が面白かったので、書き留めておく。

 僕の地方(下関市)では、「御裾分け」は、人からもらったものを、また近所に配る時に使っ

ているのだが、これが一般的な意味なのではないだろうか。

 だが、どうして「御裾分け」と言うのか。語源は、まったく知らなかった。

 ちなみに、「ウィキペディア」を見てみた。

         ○

  御裾分け(おすそわけ)は、「裾分(すそわ)け」の丁寧語である。お福分けとも。

 他人から貰った品物や利益の一部などを、さらに友人や知人などに分け与えること。

 「すそ」とは着物の裾を指し、地面に近い末端の部分というところから転じて「つま

 らないもの」という意味がある。よって、本来目上の人物に使用するのは適切ではな

 い。一方、お福分けは「福を分ける」意味であるゆえ目上の人物に使用しても失礼に

 当たらないとされている。

        ○

 「すそ」とは着物の裾を指し、地面に近い末端の部分というところから転じて「つまらな

いもの」という意味がある。と言われても、それでは、どうして「裾」なのか、と考えると、

答えにはなっていないように思える。

 樋口清之の言うことが正しければ、「御裾分け」とは、もともとは、死者の「形見分け」のこ

とであり、古代の日本人は、「貫頭衣」を着ていたから、服は一枚の布になっている。そこで、

その人が亡くなると、その衣服を「形見分け」とする独特の風習が生まれた。「裾分け」は、そ

こから出てきた言葉が、転じたものだ。

 そう考えると、裾が地面に近いから、転じて「つまらないもの」という意味になったというの

は、たぶん、相当「新しい」時代の解釈だと言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ