結というのは、結社という意味である。人間関係を結ぶ--その結社に入れてもら うのが結婚で、だから、男は結納を入れる。これは、男が女の属する結社に入れても らう儀式なのである。縁結びに納めるものではない。もし縁結びのためなら、女が男 に結納を入れてもいいようなものである。ところが、そうではなかった。 日本の家は女が中心で、女が結の中心だったからこそ、そこへ入れてもらうには、 男が結納を納めなければならなかった。 その結とは、元来は紐や下帯の結び目に象徴され、そこにはその結社や家の神の魂 が結びこまれていた。そのため、各結社によって、その結び目の形が違っていた。そ して、その結び目の形は女から女へと伝えられたのである。 古代には、男が旅立つときには、女に下帯を結んでもらうという定まりがあった。 これを旅行中にほどいてはならないのだ。 その結び目をちゃんとそのまま持って帰らないと、貞操の証が立たない。気が変わ って、途中でほどきでもしようものなら、元通りには、その〝結〟の女にしか結びな おせないのだから、身の証の立てようがなくなる。 だから、『万葉集』には、その紐がほどけかかって困っている歌があるし、中には 古くなって、ボロボロになって困っている歌もある。 そんなわけで、旅行中は、湯にも入れないし、水浴もできなかったのだろう。それ ほど女のほうが強かった。だから、いくら江戸時代が封建社会だったとはいえ、三行 半など、そう簡単には書けるはずもなかったのである。 ○ 日本の社会が、もともと「女系中心」であったことは知っていたが、「結納」の起源もそうで あるとは知らなかった。 今の「結納」の考え方は、「大切に育てた娘さんをもらうのだから」という考え方で、男性中 心になっているように思える。 だが、実際には、まったく逆だ。 男が、女性の人間関係に入れてもらう(招婿婚)ために納めたのが、「結納」の始まりだ。 それが、現代まで、形を変えて生き残っている。 (この項、了) |