「樋口清之」を読む。


「結納」の起源

  結というのは、結社という意味である。人間関係を結ぶ−−その結社に入れてもら

 うのが結婚で、だから、男は結納を入れる。これは、男が女の属する結社に入れても

 らう儀式なのである。縁結びに納めるものではない。もし縁結びのためなら、女が男

 に結納を入れてもいいようなものである。ところが、そうではなかった。

  日本の家は女が中心で、女が結の中心だったからこそ、そこへ入れてもらうには、

 男が結納を納めなければならなかった。

  その結とは、元来は紐や下帯の結び目に象徴され、そこにはその結社や家の神の魂

 が結びこまれていた。そのため、各結社によって、その結び目の形が違っていた。そ

 して、その結び目の形は女から女へと伝えられたのである。

  古代には、男が旅立つときには、女に下帯を結んでもらうという定まりがあった。

 これを旅行中にほどいてはならないのだ。

  その結び目をちゃんとそのまま持って帰らないと、貞操の証が立たない。気が変わ

 って、途中でほどきでもしようものなら、元通りには、その結≠フ女にしか結びな

 おせないのだから、身の証の立てようがなくなる。

  だから、『万葉集』には、その紐がほどけかかって困っている歌があるし、中には

 古くなって、ボロボロになって困っている歌もある。

  そんなわけで、旅行中は、湯にも入れないし、水浴もできなかったのだろう。それ

 ほど女のほうが強かった。だから、いくら江戸時代が封建社会だったとはいえ、三行

 半など、そう簡単には書けるはずもなかったのである。

(『完本梅干と日本刀』)

           ○

 日本の社会が、もともと「女系中心」であったことは知っていたが、「結納」の起源もそうで

あるとは知らなかった。

 今の「結納」の考え方は、「大切に育てた娘さんをもらうのだから」という考え方で、男性中

心になっているように思える。

 だが、実際には、まったく逆だ。

 男が、女性の人間関係に入れてもらう(招婿婚)ために納めたのが、「結納」の始まりだ。

 それが、現代まで、形を変えて生き残っている。

 (この項、了)

 

ホームへ