「樋口清之」を読む。


29・混血民族としての「日本人」

  同じ日本民族であり、一人種一民族であるはずの日本人をよく観察すると、きわめ

 て多種多様な体型や顔を持っている。低くあぐらをかいた鼻もあれば、白人とも見紛

 うほどの高い鼻もあり、褐色に近い肌もあれば、黄色い肌、ぬけるような白い肌もあ

 って、じつにさまざまである。

  日常生活をするうえで、あまりこの多種多様さに気づかないのは、ものの考え方・

 感情のあり方、言葉・表情、顔の筋肉の動きなどに共通点があるためで、それが日本

 人を同一人種・同一民族と感じさせているのである。

  だが、なぜ、日本人がこれだけさまぎまな体型や顔・皮膚を持っているかというと、

 日本人が多くの人種の混血民族だからである。

  東南アジアからきたベトナムと同系のマレー系。ツングースと呼ばれる朝鮮系。古

 い日本人の代表のアイヌ。南太平洋のインドネシア系。これら四つの人種の血が、す

 でに二万年前ごろから日本列島に住みついていた原日本人の一部の血と混じり合い、

 渾然一体となっている。

  なかでも、量からいうと東南アジアのマレー系がいちばん多い。解剖学的にみて、

 日本人の中の約五四パーセントの血がマレー系の血である。

  東南アジアのマレー系人種が、はるばる太平洋を北上してきた。彼らにそれはどの

 航海術があったのかと考えると、無理がでる。たしかに、日本の太平洋岸を流れる黒

 潮に乗れば可能とも考えられるが、台湾あたりからならともかく、インドシナ半島か

 らでは無理である。

          ○

  おそらく、いま考えうる範囲でいちばん古い日本人の先祖は、ユーラシア大陸から

 歩いてやってきた原日本人であることは間違いあるまいが、その後に入ってきたマレ

 ー系、ツングース系、古アジア系(アイヌの人々など)、インドネシア系の人々もま

 た、われわれの祖先と考えてさしつかえない。

          ○

  では、この原日本人は、どこからやってきたか。

  約二万年前、日本列島がアジア大陸と陸つづきであったころ、ゾウとともに大陸か

 ら歩いてアジアの東端の日本列島にやってきたと考えられる。

  人類は、太陽の昇る東を理想の世界として、西から東へと移動した。地球の自転の

 方向とも関係があるが、東から西へ移住した民族の例はきわめて少ない。

  大陸を東へ東へと移動して、ついに太平洋に出会った原日本人は、日本を最終地点

 として定着するより方法はなかった。それ以来、氷河期などの寒冷な気快に見舞われ

 ることはあっても、動植物の棲息と繁殖に適した日本列島に安住し、無土器文化時代

 から、縄文・弥生・古墳文化をへて、飛鳥・奈良・平安へと、時代が移っても、どこ

 へも移動せず、住みつづけたのである。

   日本人の血は断絶することなく、すくなくとも二万年から現在まで連綿と続いて

 いる。同一の地域に、世界中でもっとも長く定住している人間が、われわれ日本人な

 のである。

(『逆・日本史』3)

          ○

 樋口清之の指摘が、見事だと思うので、書き留めておく。

 日本人ほど、多種多様な「顔」の幅を持つ民族はいない。それは、日本人が、「単一民族」で

はなく、本当は、複雑に「混血」している民族であることを象徴している。

 とても初期の段階で、いろんな人種の人たちがやってきて、「混血」してしまったために、

本人がどこからやってきたか、を確定することは難しくなっている。

 いろいろなところから日本へとやってきて、「ドン詰まり」となって、いろんな民族が日本に

住むようになった。しかも、西洋のような「征服‐被征服」のような関係がなされるのではなく

て、長い年月をかけて、自然に融合していったために、どこにも似ていない「顔」や「言葉」が

形成されることになった。

 吉本隆明は、日本語の成立について、こう書いている。

          ○

  なぜひとかどの言語学者たちの考察を含めて、日本語の類縁を求めようとすると、

 日本語のルーツはウラル・アルタイ系の北方古アジア語とも朝鮮語とも、レプチャ語

 やタミール語とも、南島のパプア語やタガログ語とも対比が成立してしまうのだろう

 か。以前に、わたしはこの種の類縁はぜんぶ嘘だということにしてきた。ここ数年は

 時期を限定できさえすれば、ぜんぶ本当だということにしている。どちらでもおなじ

 だとわたしにはおもえるからだ。わたしの現在の理解の仕方では、原因はつぎの幾つ

 かに帰せられる。

 (1)ほんとうのところは、南西アジアの辺縁部(沿海部)のチベット・ビルマ・ポ

 リネシア語族がインドを含めたアジア沿海辺縁部を沿海ぞいに大移動した時期、ミク

 ロネシア・インドネシア・ポリネシアの島々に渡海移動し、それが南太平洋の島々(

 日本列島も含む)に分散した時期、また中央アジア近くの北方古アジアのウラル・ア

 ルタイ語族が南下して沿海部に到達し(日本列島を含む)、南西アジアの語族と合流

 した時期、それらすべての移動の方向と繰り返しなどが、現在のところ確定されてい

 ないことが、これらの混乱の原因のひとつだ。

 (2)日本の列島は北方古アジア的なウラル・アルタイ語族の南下と移動の影響も、

 南西アジアのチベット・ビルマ・ポリネシア語族の沿海部ぞいの移動の影響も、島伝

 いのポリネシア語族の移動の影響も、すべて蒙っているとかんがえられる。これらク

 レオール化(多言語融合化)が、かなり早い時期に行われたために、日本語はどこと

 も類縁がないといえる言語になってしまった。またやりようによっては南はパプアニ

 ューギニア語、南インドのタミール語をはじめ南西アジア諸語、北は北方ウラル・ア

 ルタイ語族、すべてと類縁があるともいえてしまうことにもなったとかんがえられる。

(『消費のなかの芸』 吉本隆明)

           ○

 吉本隆明が言っていることは、樋口清之が言っていることと、無矛盾であるように思われる。

 日本人の「顔」が多様であることと、日本語が、多様な国の言語と比較が可能でありながら、

どこの国の言語とも似ていないこととは、同根のことなのではないだろうか。

 同様に、西洋のような「征服‐被征服」のような関係で歴史が進まなかったために、言語も駆

逐されずに、「融合化」(クレオール化)が起こり、独特な言語ができあがった。

 ここにもうひとつ、付け加えれば、「征服‐被征服」の歴史ではなかったために、文化も駆逐

されるのではなく、旧来の風習も受け継がれながら、融合して、形を変えていくことになった。

 そのために、日本の文化や習俗の中に、「アフリカ的段階」(「動物段階」以後、「アジア

的段階」以前)と言える要素が、多く残されて内包されていくことになった。それは江戸時代ま

でも、ふんだんに残っていた。

 (この項、了)

 

ホームへ