「樋口清之」を読む。


28・「飛鳥」という地名

  飛鳥と呼ばれる地名は、じつは近畿地方には二つある。一つは現・奈良県明日香村

 であり、もう一つは現・大阪府羽曳野市にある。古代には、この二つを区別して、大

 阪府の飛鳥を近つ飛鳥=A奈良県の飛鳥を遠つ飛鳥≠ニ呼んでいた。

  奈良県飛鳥は、大阪府飛鳥地方に住んでいた渡来人集団が移住して開拓した土地で、

 自分たちの郷里の名をそのまま付けたから飛鳥が二カ所できたのである。

  彼らは、何を求めてこの地に移住したのだろうか、それは、この地が当時の水源神

 (雨請いの神)の地であり、稲作農耕に適した豊かな土地であったからである。

         ○

  奈良県飛鳥地方の地形は、低い丘陵に狭まれた、谷間のような沖積平野である。な

 ぜ、このような狭い谷間でなく、もっと広い奈良平野に移住しなかったのだろうか。

  事実、飛鳥と奈良は目と鼻の先である。羽曳野から移住してきた旅路を考えれば、

 それほど困難な道程ではない。

  しかし、彼らは狭い飛鳥地方を選んだ。理由は簡単である。現代人は、たとえば関

 東平野のように、だだっ広い土地のほうが農耕に適しているように考えがちだが、そ

 れは逆である。広い平野は水田一枚一枚の高さの差がつけにくく、すぐ水が流れなく

 なってしまう。ひじょうに正確な測量法がなければ潅漑ができないのである。

  古代では、丘陵があって、土地に高低差があり、高いところから低い土地へ、水が

 流れていくようなところが、水田を開拓するのにもっとも適していた。渡来人たちは、

 当然のように飛鳥を選んだのであった。そのうえ飛鳥は、水源神の祀られている聖地

 であった。

         ○

  天皇の宮殿が飛鳥地方に集中した原因は、渡来人たちが培った高い文化の中心地で

 あったことにもよるが、もう一つは、飛鳥川が古代人たちにとって神聖な川だったか

 らである。

  飛鳥の字音アスカは、楔の意味である。アスカ・アスク・イスク・イスズの語は、

 いずれもミススギがその語源で、伊勢神宮の五十鈴川も、大和の飛鳥も、ミススギ川

 だったのである。大阪府飛鳥を流れる石川もイスク川であり、古くは飛鳥川と呼ばれ

 ていた。

  その証拠に、持統天皇は在位中、飛鳥川を通って、吉野川の河原で三一回も禊をし

 ている。『日本書紀』によれば、夫の天武天皇存命中にも一度行幸しているし、合わ

 せて三二回も飛鳥川を通ったことになる。壬申の乱(六七二年)後の人心の動揺を鎮

 めるために、飛鳥川で心身を洗い浄めて楔をし、神に加護を祈る行為をされたのであ

 る。

(『逆・日本史』3)

          ○

 僕は、「飛鳥」という地方について、まったく知らないのだが、ずいぶんと啓蒙されたので、

書き留めておく。

 樋口清之によれば、飛鳥地方は、「万葉」の人々にとっては、かなり重要な土地であったらし

い。飛鳥川を詠んだ歌は、「万葉集」には200首以上あり、飛鳥川は、古代の「万葉」の人に

とって、「心のふるさと」を意味する川と言ってよい川だった。また、紀元六〇○年から七○○

年くらいの間に、天皇の宮殿がいくつも飛鳥川のほとりに築造された。

 どうして、それほど人気があったのかと言えば、飛鳥地方は、当時の水田農耕技術に最適の土

地であり、同時に、水神が祀られている神聖な場所だったからだ。そこへ、当時の渡来人たちが

住みつき、文化の中心地となった。

 「飛鳥」という地名は、元は「禊=みそぎ」という意味だ。

 「ミススギ」という地名が、転訛したものであり、「アスカ・アスク・イスク・イスズ」

どの語源は「ミススギ」だ。

 「石川」も、「イスク川」が訛ったものであり、元は、「アスカ川」だった。そうであるとし

たら、他の地域にもあると思われる「石川」という地名の、もともとの意味は、「禊をする川」

という意味だったのかもしれない。

 前出の「26・五十鈴媛の伝説」の、神武天皇の皇后・五十鈴媛(いすずひめ)の名前も、語

源は、「ミススギ」(禊)から来ていると考えられる。

 (この項、了)

 

ホームへ