「樋口清之」を読む。


27・「現代の目で古代を見る」


  私は、学生時代にたくさんの山に登った。昔の話だから、登山靴などという重宝な

 ものはない。ワラジを履いて登るのである。登る前に、山麓の村で五銭のワラジを買

 うのだが、このワラジの編み方は全国どこでも同じであった。これは、日本文化の均

 質性を示す好例でもあるが、ここで指摘したいのは、そのことではない。

  そういった体験をした後、私が後年、静岡県の登呂遺跡を発掘した際に、一枚のゴ

 ザが弥生人の住居跡から発見された。当時の人が土間に敷いて使ったものだが、この

 編み方は、なんと私が履いていたワラジと同じ編み方だったのである。

 文化は直線的に進歩する≠ニいう考え方は、現代人に共通した発想だ。今日よりも

 明日、明日よりも明後日のほうが、もっといい暮らしがあると誰もが考えている。だ

 がそれは、科学的な進歩のめざましい十九世紀以降の常識であり、ダーウィンの進化

 論が定着する以前には、そんな考え方はなかった。否むしろ、古代に理想社会を仰ぎ

 見ることのほうが一般だった。だから「現代の目で古代を見る」ことほど、歴史を学

 ぶうえで警戒しなければならない態度はない。

  事実、ゴザの編み方は弥生時代から、少しも進歩していなかった。この時、私は、

 古代人より現代人のほうが優越しているという、自分の先入観の誤りを、痛いほど思

 い知らされたのである。

(『逆・日本史』4)

           ○

 「現代の目で古代を見る」ことは、まったくの先入観であり、偏見だということを、樋口清之

は、ハッキリと断言している。

 こんな風に、ちゃんと言ってくれると嬉しいかぎりだ。

 弥生時代のゴザと現代のワラジが、同じ編み方だとは!

 編み方は変わらずに伝わって、その「適用の仕方」だけが変化したわけだ。

 文化が、現代の方が優れていて、古代の方が劣っている、という考え方は、たかだか科学

が進歩してきた19世紀以降の考え方にすぎない。

 科学的・抽象的な思考をしていなかった古代人は、現代人よりも「劣っている」のか?

 僕は、そうは思わない。

 <思考の方法>が違うのだと思う。

 その代わりに、古代人は、「直観で考える能力」「視覚(感覚※共感覚を含む)で考える

能力」を、豊饒なイメージを駆使して、使うことができたのだと思う。

 そうやって、世界を把握することができていたし、古代人にとって、言葉は、現実と同じよう

なリアルなものとしてイメージされていた。

 「直観で考える能力」「視覚(感覚※共感覚を含む)で考える能力」は、もっと遡れば、

「動物段階」で使っていた能力にまで接続されるだろう。

 反対に、現代人は、その部分は衰えてしまって、「インスピレーション」・「直観」・「ひ

らめき」というような一瞬を表現する言葉として残っているだけだ。

 「直観で考える能力」「視覚(感覚※共感覚を含む)で考える能力」は、現代では、自閉

症者や、発達障害、知的な遅れのある人たちの能力として、保存されている。アインシュタイン

も、インスピレーションで考え、豊饒なイメージ化の能力を駆使できた人だ。

           ○

 だから、「科学的・抽象的な思考をしていなかった古代人は、現代人よりも「劣っている」の

か?」という言い方は、こうも変換できる。

 科学的・抽象的な思考をしていない障害者・自閉症者は、健常者・定型発達者よりも「劣

っている」のか? と。

 もちろん、僕はそうは思わない。

 (この項、了)

 

ホームへ