ものはない。ワラジを履いて登るのである。登る前に、山麓の村で五銭のワラジを買 うのだが、このワラジの編み方は全国どこでも同じであった。これは、日本文化の均 質性を示す好例でもあるが、ここで指摘したいのは、そのことではない。 そういった体験をした後、私が後年、静岡県の登呂遺跡を発掘した際に、一枚のゴ ザが弥生人の住居跡から発見された。当時の人が土間に敷いて使ったものだが、この 編み方は、なんと私が履いていたワラジと同じ編み方だったのである。 〝文化は直線的に進歩する〟という考え方は、現代人に共通した発想だ。今日よりも 明日、明日よりも明後日のほうが、もっといい暮らしがあると誰もが考えている。だ がそれは、科学的な進歩のめざましい十九世紀以降の常識であり、ダーウィンの進化 論が定着する以前には、そんな考え方はなかった。否むしろ、古代に理想社会を仰ぎ 見ることのほうが一般だった。だから「現代の目で古代を見る」ことほど、歴史を学 ぶうえで警戒しなければならない態度はない。 事実、ゴザの編み方は弥生時代から、少しも進歩していなかった。この時、私は、 古代人より現代人のほうが優越しているという、自分の先入観の誤りを、痛いほど思 い知らされたのである。 ○ 「現代の目で古代を見る」ことは、まったくの先入観であり、偏見だということを、樋口清之 は、ハッキリと断言している。 こんな風に、ちゃんと言ってくれると嬉しいかぎりだ。 弥生時代のゴザと現代のワラジが、同じ編み方だとは! 編み方は変わらずに伝わって、その「適用の仕方」だけが変化したわけだ。 文化が、現代の方が優れていて、古代の方が劣っている、という考え方は、たかだか科学 が進歩してきた19世紀以降の考え方にすぎない。 科学的・抽象的な思考をしていなかった古代人は、現代人よりも「劣っている」のか? 僕は、そうは思わない。 <思考の方法>が違うのだと思う。 その代わりに、古代人は、「直観で考える能力」「視覚(感覚※共感覚を含む)で考える 能力」を、豊饒なイメージを駆使して、使うことができたのだと思う。 そうやって、世界を把握することができていたし、古代人にとって、言葉は、現実と同じよう なリアルなものとしてイメージされていた。 「直観で考える能力」「視覚(感覚※共感覚を含む)で考える能力」は、もっと遡れば、 「動物段階」で使っていた能力にまで接続されるだろう。 反対に、現代人は、その部分は衰えてしまって、「インスピレーション」・「直観」・「ひ らめき」というような一瞬を表現する言葉として残っているだけだ。 「直観で考える能力」「視覚(感覚※共感覚を含む)で考える能力」は、現代では、自閉 症者や、発達障害、知的な遅れのある人たちの能力として、保存されている。アインシュタイン も、インスピレーションで考え、豊饒なイメージ化の能力を駆使できた人だ。 ○ だから、「科学的・抽象的な思考をしていなかった古代人は、現代人よりも「劣っている」の か?」という言い方は、こうも変換できる。 科学的・抽象的な思考をしていない障害者・自閉症者は、健常者・定型発達者よりも「劣 っている」のか? と。 もちろん、僕はそうは思わない。 (この項、了) |