「樋口清之」を読む。


25・「横」を嫌う民族


  ところで、日本人はどうも横がきらいな民族のようです。横のついた言葉には悪し

 きイメージが強い。横車を押す、横槍、横縞(よこしま)……。なぜ日本人は横ぎら

 いかといえば、第一にやはり農耕民族の体質のようなものがあるようです。ふつう水

 は上から下へタテに流れる。横に流れた時は氾濫します。大変なことになります。第

 二に横縞のしまは、元来の向こうのことです。古来、日本人は海の向こう、すなわち

 海外のことを「しま」と言いました。そこで海外から入ってきた布などについている

 模様を「しま模様」といったのです。中国からこうした「しま模様」の布が入ってく

 る。模様のほとんどは平行線模様でした。そこでこれを横縞と言った。ところが日本

 人の体型に横縞は合わない。寸づまりがさらに寸づまりに見える。というだけで横縞

 は毛嫌いされ、もっぱら竪縞が衣料となりました。要するに、水は竪に流れているか、

 竪に降るかが原則です。横流れは氾濫でした。

 「横車を押す」もよくないイメージです。無理矢理相手の意思を阻害することですが、

 この言葉は京都の鴨祭りの「車競い」から来ています。昔の女は行列を車の中から見

 た。いだし衣といって、車の外に衣のすそをチョットだけ出して見物しました。ふつ

 う牛車でやって来て、車を立てる場所で牛をはずして人の手で押します。この時他の

 牛車の妨害になる。意識的に妨害するケースも多いのです。ここから横車を押すが、

 他人を阻害する意味になっていったのです。

 「横槍」とは、槍術はふつう正面から突き合うのですが、そこへ第三者が介入してき

 て横から突くことを言います。第三者の干渉のことです。

  ある学者は、横槍にしろ、横車を押すにしろ、横縞にしろ、横に悪いイメージがつ

 きまとうのは、日本の社会が竪の関係を重視するタテ社会で、横の連帯が悪しきもの

 として否定されてきたからだと言っているが、これはそんな抽象的な組織を指す語で

 はなく、もっと生活経験に密着した具体的な語と考えられます。

  横のつながりということで言えば、日本はむしろ徹底平等主義です。多数決よりも

 全会一致を好むのが日本的特徴のようです。全会一致とは、個の意思も尊重しようと

 いう考え方です。共同体生活ですからひとりだけ反対されても困る。そこで説得やら、

 なだめるやらして、みんなと同じ感情にもっていく。それがいちばん正しいと信じて

 いるのです。それで、この横のつながりを押し崩すことはもっとも悪いこととされて

 きました。

(『人づきあいの日本史』)

          ○

 意外な角度から意見を言われて、なるほど、と思ってしまう、樋口清之らしい発言だ。

 確かに「横」は、日本人は、嫌っているように見える。

 「しま模様」とは、もともとは、「しま=舶来品」の服の模様を意味していた。

 それが、「横縞」が多かったのだが、日本人には、「縦縞」が好まれた。

 また、「縦」は、農耕民族の日本人には、「雨」や「水」のイメージがある。「雨」や「水」

が「横」から来るときは、災害を意味していることが多い、というのも、まさしくその通りで、

三月の東北大震災の「津波」は、まさしく「横」からやってきた「水」だ。昔の人たちの経験的

な知恵は、「ここより下に町を作るべからず」という「言い伝え」があり、大津波の水も、そ

こで止まっていたと言う。

 また、日本人が、「横」が嫌いなのは、日本の社会関係が「竪の関係」だからだというのでは

なくて、もっと生活感覚的なところから来ている感性だ、というのも、その通りではないだろ

うか。

 小椋佳に「縦縞のシャツを着て」という歌があるのを、思い出した。

 (※以下は、記憶による引用)

          ○

  ここで何時間も待っていたのです

  紫陽花が目印のこの場所で

  寒くなんてなかったけれども

  どうしてこんなに暗いんでしょう

  あなたの縦縞のシャツを着てくるはずでした

  雨です

  ここで何時間も待っていたのです

  紫陽花が鮮やかなこの場所で

  たしか今日は誕生日なのに

  どうしてあなたに会えないんでしょう

  空が縦縞のシャツを着て降りてきました

  雨です

          ○

 メロディーが無いのが残念なのだが、中学生の時、初めて聞いた時、いい歌だなと感じた。

 でも、どうして、「縦縞のシャツを着て」なのか、意味がよくわからなかった。

 それでも、2番の歌詞では、縦縞のシャツイメージが、空が擬人化されて、空から降りてくる

雨のイメージ(自然)に重ねられていて、とてもいい詩だと思った。

 小椋佳がどこまで意識して作ったかはわからないが、とても古来からの日本的なイメージにか

なっている歌だと言うことができるだろう。 

 (この項、了)

 

ホームへ