「樋口清之」を読む。


24・「若者宿」と共感覚


  そのひとつ(通過儀礼・松本注)として、子供組があったし、その延長として、青

 年組に対する教育の場として設けられた若者宿・娘宿がありました。

  男子は男子として、女子は女子として、それぞれ一人前の社会人としての確認をう

 るための準備を、いまのように過保護ともいうべき親の助けにもよらず、青少年同士

 が地域的に、まとまって自ら行おうとする若者宿や娘宿の発想は、かつて日本人が生

 み出したすぐれた生活の知恵として特筆に値しましょう。

  ところが、こうしたすぐれた知恵を無視し、若者宿や娘宿をなくそうとした者がい

 たのです。明治政府の役人たちです。なぜかというと、風紀を乱すからいけないと言

 う。しかし、この理由は理由になっていません。若者宿や娘宿は、逆に風紀を乱さぬ

 ようにと、わざわざ村の両端に切り離して設けてあったものです。この両者を隣り同

 士につくった村などありませんでした。第一、若者宿にしても娘宿にしても、風紀を

 乱さないように教える場だったのです。

  さらに、猥談をするからいけないと言う。これもおかしい。若者宿や娘宿というの

 は、ひとつは性教育の場でもありました。猥談そのものが性教育でした。…

(『人づきあいの日本史』)

           ○

 昔の村には、「若者宿」「娘宿」というもの(空間)があり、男性同士、女性同士で、自分た

ちで、「性教育」を行うことができていた。「猥談」も、性教育の一種だ。もちろん当時は、

「性教育」という概念など無いだろう。雑多な「猥談」の中に、「性」についての教えが入れ込

まれていたと考えるべきだろう。

 だが、明治政府の役人たちは、それらは「風紀を乱す」という理由で、廃止にしてしまった。

 西洋の文明からは、これらは「風紀を乱す」ように見えた、ということだろう。

 樋口清之の言い分は、僕には妥当なもののように思えるのだが、この問題を、「内側」から

語るとしたら、どういう言い方が可能なのだろうか。

 僕には、ひとつだけ、思い浮かべることができる。

           ○

  そもそも、かつては日本にも「夜這い」や「姫はじめ(年の初めに女性に性行為を

 仕掛けること)」の風習があったようだが、これらを積極的におこなっても女性の心

 身に害を与えないで済んだのは、排卵を感知できる感覚を持つ男性だ、ということに

 なるのだと思う。夜這いは、不特定多数の女性と性行為することが目的ではなく、夜

 這いの日程を前もって知らせておくことが多かった上、夜這いを仕掛けたら仕掛けた

 で、そのままその女性を恋人・妻とすることさえあったようだ。

  私は、過去の男性においては性周期感知の感覚が珍しいものであったはずがないと

 思っているけれども、それはきっと「過去の男性においては性欲や恋愛感情が末分離

 で、実は横暴な性欲はなかった。当時の夜這いと現代のレイプは違うものである」と

 いう判断にもつながると思う。前者は、男性にとってだけでなく、女件にとっても「

 あの男の人、今晩来てくれるかなぁ」と思えるような嬉しいものだった一方で、後者

 は「決してやってはならないこと」だと私は思う。

  おそらくは性周期感知の感覚を備えた「性欲と恋愛と生殖の未分化状態」こそが、

 日本男性や太古の男性の精神と肉体の「標準設定」だったのだと思う。古事記・日本

 書紀の一見すると卑猥な記述も、平安時代の通い婚も、江戸時代の色恋文化も、一昔

 前の見合結婚も、このような男女関係の状態を基盤に成立しているわけだから、本当

 は日本の歴史も、全てこのような視点から温かく語られるべきだと思う。

(『私には女性の排卵が見える』 岩崎純一)

           ○

 「おそらくは性周期感知の感覚を備えた「性欲と恋愛と生殖の未分化状態」こそが、日本

男性や太古の男性の精神と肉体の「標準設定」だったのだと思う。」というのは、十分あり

えることだと思う。

 西洋の文明からは、「性欲と恋愛と生殖の未分化状態」は、「性の冒涜」であり、「性の野

蛮状態」であり、性の奔放性であり、女も男も見境なくセックスをしている、と見えたわけだろ

う。だが、その視点は、岩崎純一のように、日本人の心性を<内側>から辿ると、まったく違っ

て見えてくることがありえると思う。

 良い機会なので、「夜這い」についても、引用しておく。

            ○

  男が求婚し、それ以後も女のもとに通うこと。ヨバイはヨパウ、すなわち呼ぶの連

 用形が名詞化したもので、続けて呼ぶという意である。古代には婚、娉、結婚などの

 漢語をもってこの語の訳語としていた。つまり聟入り婚や足入れ婚など古い形態の婚

 姻においては、ヨバイこそ正当な求婚手段であり婚姻生活であった。だから女性の方

 も若者からのヨバイを受け入れるか否かを慎重に考慮し、誰をかれをも受け入れる者

 を多情として非難する風があった。いわば自主的選択にもとづいた健全な風習だった

 のである。それが夜這い≠ニ解釈され、親に隠れて、時には相手の女性の承認なし

 に、夜分強引に忍び込む乱暴な訪問だけを意味するようになってしまったのは、婚姻

 制度の変化による。すなわち、中世以降、嫁入り婚が支配的な婚姻形態として普及す

 るにつれ、ヨバイは不道徳な行為とみなされるようになったのである。ヨバイは一般

 に男が女のもとへ通っていくものであるが、一部には女が男の所へ通う例も、少ない

 ながらあった。<参考>柳田国男『婚姻の話』、高群逸枝『日本婚姻史』

(『日本人の「言い伝え」ものしり辞典』)

            ○

 かつては、「ヨバイ」は、当時の男女としては、「正当な球婚手段」であり、決して、不道徳

な行為なんかではなかった。

 それは、単なる「迷盲」「迷信」として片づけられるべき問題ではなくて、岩崎純一のよう

に、「性欲と恋愛と生殖の未分化状態」と考えてもいいものであり、言い換えれば、男女が、

それぞれの相手の心身の状態を、直観的に把握する能力の度合が、現代人より強かったのだ

と考えられる。

 もちろん、科学的にそれを証明すること不可能だろう。

 だが、そう考えることに何らかの「不都合」があるとは、僕には思えない。

 充分にありえることだと思う。

 もちろん、西洋の文明は素晴らしいわけだが、西洋の文明だけが、「進んでいて」「正しい」

ものであり、それ以前の日本の(アフリカ的・アジア的)感覚は、内側から見るならば、簡単に

「迷盲」で「間違っているもの」だ、とは言えないはずだ。

 (この項、了)

 

ホームへ