「樋口清之」を読む。


23・「帯の信仰」と「出産」


  近江国(滋賀県)では祭礼の日、祭主になる五〜六歳から一一〜一二歳までの少女

 が大帯を肩から後ろへ垂らして行列に参加する風習がある。また頭人やその親戚の一

 一〜一二歳の少女が、頭人の妻の最高の帯を肩からかけて、神に奉る神饌を運ぶ地方

 もある。

  このように腰に結ぶ帯ではなく、持ったりかけたりする帯は、帯の持つ別の意義と

 しての呪術と関係あることが想像できよう。『万葉集』や埴輪によっても分かるよう

 に、古代日本の神祭りの巫女は肩から「たすき」をかけていた。その「たすき」は当

 時の帯よりも幅が広く、多くは赤く塗るか、赤色で紋様が描かれていた。現代の斎服

 のたすきは紋様のない無地で、これを斜めに体にかけることは俗身を浄化して神に仕

 えるという信仰から行なわれている。たすきの名称は、近世のたもとを絡む労働用の

 ものと同名ではあるが、用途はまったく違うものである。

           ○

  京都栂尾の帯取池や高野山九度山慈尊院の尚蓮池には「帯取伝説」がある。池に浮

 いている美しい帯を見つけ、これを取ろうとしたところ、帯は大蛇や大亀に姿を変え

 て、その人をとって喰うという伝説である。なぜそれが帯でなければならないのかと

 いうと、帯は侵してはならない神聖なもので、侵せば崇りとなるというものだからだ。

 日本の民俗には広く帯の神聖観があったのである。

  帯はまた日本人の年級や成長のシンボルでもあった。古くは帯は前結びであった。

 埴輪はもちろん、平安時代の男女の服装でも後ろ結びは見られない。それが中世に入

 って幼児の紐が後ろで結ばれるようになった。このため中世紀末から一部は大人にも

 後ろ結びが起こり、江戸時代に入って次第に広がり出したようである。それでも遊女

 や未亡人、婿礼、葬儀の際などには前結びが生き残っていた。

           ○

 「帯祝い」という風習は、多くは妊娠五カ月の戌の日を選んで、嫁の実家から紅白の

 肌帯を贈るというもので、現在も根強く継承されている。これは胎児の人格を認める

 最初の年級祝いである。もちろん、この帯は肌帯であって、下腹部に直接結んで胎児

 を安定させる実用の意味が大きい。だが、同時に胎児の発育を祈る呪術(まじない)

 的意味も加わって、今日でも社寺で加持、祈祷した帯をつける風習が強く残っている。

  この帯を解くときが安産のときであるため、肌帯を無事に解くことができるように

 帯解け信仰が起こった。奈良市の「帯解地蔵」は有名で、地蔵は幼児を守る霊能があ

 るとして起こったものである。また岐阜県恵那地方では出産祝いを「オビヤシナイ」

 と呼ぶのも、出産と帯とが深い関係を持つことを語る一例だろう。

(『誇るべき日本人』 樋口清之)

           ○

 「帯」が、日本人にとって、「信仰」の対象であったとは知らなかった。

 「帯」は、宗教的には、「たすき」のように、肩からかけて使われていた。

 「帯」は、大蛇や大亀に姿を変える、という伝説がある。

 「帯」は、古くは「前結び」であり、「後結び」は、後から始まったものだ。「遊女」の世界

には、「前結び」が残っている。等々…。

 ほとんど知らないことばかりで、ずいぶん「啓蒙」された。

 一番驚いたのが、「帯」と「出産」の話だ。

 妊婦さんが腹に「帯」をまく、という風習があるのは知っていたが、「実用」の意味だと思っ

ていた。

 樋口清之によれば、それは、同時に、「おまじない」の意味を持っており、妊娠五か月を過ぎ

た胎児を、初めて一個の「人格」として認めるための信仰である、と言う。

 確かに、そういう見方はできるのではないだろうか(!)。

 僕が知っている限りでは、現代の医学では、胎児は、五か月くらいで「触覚」はすでに発達し

ており、六か月くらいで、終始「耳を澄ましている」と言われている。(『胎児は見ている』

T・バーニー)

 昔の日本人の「無知」「迷信」が、偶然の事実と一致したのか?

 いや、それよりも、昔の日本人の「胎児」についての<経験知>や<内臓感覚知>が、これ

らの意識を、「儀式」という形で生み出していたのだ、と考える方が、実際に近いのではないだ

ろうか。少なくとも、僕にはそう思われる。

 (この項、了)

 

ホームへ