「樋口清之」を読む。


22・「納豆」と「タクワン」

 「納豆? ああ、そういえばあったね、そんな食べ物、何年も食べていないなあ」

  こんな人が少なからず見うけられるのは残念なことである。現在、納豆にかぎらず、

 日本独特の伝統文化、湿気の文化から生まれた発酵食品が無視される傾向にある。

  むかしから東日本の人々が親しんでさた糸引き納豆は、世界でもごく限られた地域

 の食べ物であるといわれている。そして、非常に栄養価の高い食品である。

 「そんなことはわかっている。納豆は大豆が原料だし、大豆は畑の肉といわれるくら

 い優れた食べ物で、植物性の蛋白源として欠かせないものですよ」

  と誰もがいう。しかし、ほんとうはわかっていないのである。納豆は大豆と同じで

 はない。納豆は、大豆を発酵させることによって、まったく大豆とは別な食べ物に変

 化しているのである。たとえば、ビタミンB2は大豆そのものより三倍近くも多く、

 大豆にはない多くの酵素を持っている。このため、納豆に含まれる蛋白や脂肪を完全

 に消化するだけでなく、いっしょに食べた食品の消化も助けるのである。この他、動

 脈硬化や心臓病・高血圧などの成人病にもよく、チフス菌を殺す抗生物質的効果や放

 射性物質を体外に排出してくれる働きもあるといわれている。

  麦飯一杯、味噌汁一杯、それにひとつまみの納豆、漬物少々の食事をみて、単純な

 カロリー計算からだけで栄養価を云々する人たちは、なんと貧弱な欠陥食事か、と軽

 蔑するかもしれない。だが、実のところ、そうではない。麦、味噌の栄養、味噌汁の

 中の野菜、納豆、漬物の栄養を考えると、なかなかどうして優れた食事である。カロ

 リーだけが栄養の基準ではなく、むろん、カロリーも必要だが、その他のカロリーで

 はない栄養も必要であり、納豆などの発酵食品には栄養以上のなにかも含まれている

 のである。

         ○

 …たとえば、漬物もそうである。漬物は、野菜を主とした植物を発酵させた食品であ

 るが、ただ単に、塩で漬けた食品だと考えるのは誤りである。塩は味をつけるだけで

 なく、過度発酵を抑える働きをさせるために加えてあるのである。漬物は発酵食品で

 あるということを忘れている人、考えもおよばない人は多い。市販されているタクワ

 ンの多くがそのいい例である。タクワンは大根を塩と糠で漬け込んでから、最低三カ

 月をかけないと発酵して、タクワンには生まれ変わらない。それが現在では、インス

 タントになって、発酵食品としてではなく、単なる塩づけ大根として売り出されてい

 る。五日前に畑でとれた大根がタクワンとして店先に並ぶ始末である。

  だがタクワンは大根の塩漬ではない。大豆が発酵を経て、納豆に生まれ変わり、ま

 ったく別の食品になるのと同じように、大根とはまったく別の食品である。発酵を経

 ない大根などタクワンとはいえない。工場で大量生産され、仕込んでから一週間もた

 たないうちに店先に並ぶ着色大根を、タクワンだと誤解していてはタクワンが泣くだ

 ろう。一週間や二週間では、まったく発酵のチャンスがなく大根のままだからである。

(『食べる日本史』)

          ○

 日本には、独特の「発酵食品」の文化がある。納豆、タクワンもそうだし、醤油もそうだ。

 納豆は、大豆から作られるが、発酵させると、まったく違うものになる。タクワンも、大豆の

塩漬けではなく、まったく違ったものになる。ただ、ちゃんと「発酵期間」を持たせることが必

要であり、「促成栽培」では、発酵している暇がなくなってしまう。(※この辺は、日本の学

校教育にも同じことが言えそうだ。)

 日本の湿気の多い気候を、うまく利用した「日本人の知恵」なわけだが、最近、読んだ本にこ

んな箇所があった。

          ○

  僕たちが以前からおこなっている実験があります。野菜の腐敗実験です。

  キュウリやにんじんなどの野菜をスライスして、煮沸したビンに入れます。フタを

 して保管しますが、フタは適度に開けます。

  同じ条件のもと、同じ野菜で栽培方法が異なるものを三種類用意しました。農薬や

 化学肥料を使って育てた一般栽培のもの、有機肥料を使った有機栽培のもの、農薬も

 肥料も使わず育てた自然栽培のものです。あとは時間の経過でどのように変化してい

 くかを見るだけです。

  結論を言うと、一般栽培と有機栽培のものは腐りましたが、自然栽培の野菜はほと

 んど腐りませんでした。もちろん防腐剤などは使っていません。

  また、同じ実験を有機栽培の米と、自然栽培の米でもやってみました。十日ほど置

 いたところ、有機栽培の米は腐ってなんとも言えない悪臭を放ちはじめました。では、

 自然栽培の米はどうでしょう。フタを開けると、甘〜い、いい香りが広がりました。

 自然栽培の米は腐敗ではなく発酵し、甘酒になりはじめていたのです。

  柿でも実験してみました。一般栽培のものと、庭先のものです。前者はカビが生え

 て腐っでいきましたが、後者は甘い香りを漂わせたあと、柿酢になっていきました。

 先の甘酒になった米もさらに放置しておけば酢になります。酢の原料は酒ですからね。

 野菜だったら、条件が整えば、発酵して自然に漬け物になります。

  なぜ自然栽培の農産物が腐らないかと言えば、そこに集まる菌も自然のバランスが

 保たれているからだと僕らは考えています。病原菌が寄ってきても、素材自体のバラ

 ンスがよいため感染しません。予防しているわけではなく、もともと病原菌のつけ入

 る隙のない素材と言えばいいのでしょうか。

(『ほんとの野菜は緑が薄い』 河名秀郎)

          ○

 自然栽培をすると、野菜は、「腐る」のではなく、「発酵」するのだと言う。

 そう言えば、木村秋則の「奇跡のリンゴ」も、「腐らない」と言われていた。

 僕は、野菜は、自然に放っておけば、「腐る」ものだとばかり思っていた。

 そして、日本において、食べ物を「発酵」させる文化が発達したのは、食べ物が「腐り」

やすいから、それを「防止」するための工夫として、「発酵」食品がたくさん作られたのだ

とばかり思っていた。

 だが、実際には、そうではないのかもしれない。

 大昔の野菜は、当然、自然栽培のはずだから、(現在からすれば、収獲量は少なかっただろう

が)「腐る」ことは少なくて、「発酵」しやすかったのかもしれない。食品を長持ちさせようと

することで、自然に「発酵」させる技術が発達したのかもしれない。

 それが、ちょうど日本の「多湿な気候」の特徴と見事に重なって、食生活としては貧しいけ

れども、繊細な感覚を持ち合わせた日本人の工夫によって、独特の「発酵」食品がたくさん生

み出された、ということなのかもしれない。

 (この項、了)

 

ホームへ