土鼠(ルビ もぐら)打ちというのもつまり最も弘く行われる儀式の一つである。い ても構わぬ春のまだ始めから、この小さな獣が極端な恫喝(ルビ どうかつ)をもって 逐(ルビ お)われる。鳥追いといえば江戸では門付けの特殊なものの名であったが、 関東の田舎ではやはり小正月の夕方に、一度追っておけば秋中楽をするように考えら れ、ワアホイだのジャホイだのと面白い名をつけて、いちばん子供等の面白がる田遊 びの一部であった。米以外の作物では柿の木などが迷惑な注文を受けた。鉈(ルビ な た)を振り上げて「ならぬと斫(ルビ き)るぞ」などと嚇(ルビ おど)される。「い やなりますなります」と脇から言う者があって宥(ルビ ゆる)される。村によっては 少しばかり傷つけられ、それから詫言(ルビ わびごと)を人がしてくれて、すこしの 粥を切口へ喰わされる。草木が物を言ったという時代からの、古い仕来りとしか思わ れぬ。 人間の繁殖についても、同じ日の晩が最も重要なものと考えられていたらしい。だ いたいにおいて小正月は子供の日といってもよい。彼等は道祖神の神主として、御幣 すなわちトンドの管理者として、また鳥追小屋の主人として、常には持たぬ自由を認 められていたのみならず、多勢集まってその年の花婿に水を掛け、大事の花嫁の臀( ルビ しり)を打ちに来た。そうしてもらわぬと実がならぬように考えられていたこ とは果樹も同じである。そのときの唱(ルビ とな)え詞(ルビ ごと)も自由なもので あった。この風習の後世に始まったのではないことは証拠がある。尻を打つにはほぼ 一定した長さの棒があった。その古い名が粥杖(ルビ かゆづえ)であったことは、単 なる遊戯でないことを思わしめる。女のよく孕むような年でないと、作物もよくない と昔の人は考えた。 ○ この文章を読むと、「成り木責め」には、もっとヴァリエーションがあることがよくわかる。 「もぐら叩き」も「鳥追い」も、「成り木責め」と同根のものだ。 また、「人間の女性」に対しても、同様のことが行われている。 小正月の夜に、粥杖でお尻を打つと、男の子が授かる、と信じられていた。 女性の妊娠、もぐら、鳥、植物(作物)などが、等価に、連続性として捉えられている。 インターネットで「粥づえ」を調べてみたら見たら、「枕草子」(清少納言)にも、「粥杖」 の記述があるらしいが、その時点で、もう宮中の「お遊び」の一種のように描かれている。 だが、本当は、柳田国男が言っているように、もともとは、植物も人間と同じ言葉をしゃべっ ていると信じられていた段階からの名残だと思われる。 ○ 父が杉の木を切り倒すのを、じっと見ていたのを覚えている。その木で、大きな丸 木舟をつくろうとしていたんだ。父は木に深い敬意を捧げながら作業を進めていた。 その木に話しかけるんだ。まるで人間の仲間としゃべっているようにね。 「どうか俺に怪我なんかさせないでくれ。あんたを役に立つ立派な乗り物に変えよう としているんだから」と。ピーター・ウェブスター(アヒューサート族)一九八三年 ○ (※母親がしてくれたお話) 私は一人の本当に貧乏な家に夫と二人でくらしていましたが、ある秋のこと何をす るでもなく、中くらいのサラニブ(袋)を小脇に抱えて外へ出て川のほうへ歩いてい きました。 川の近くに村おさの広い広い畑があり、そこを横切ろうとして畑へ入り少し歩くと、 後ろのほうで人声らしい声がしました。振り向いても人はいませんでしたが、よく聞 くとアワの穂が声を出していたのです。 「私たちアワの仲間たちの大きいほうの穂は村おさの召使いたちがつんでいったが、 中くらいの穂や小さい穂はこのようにつみ残され、秋雨やみぞれに当たって寒い思い をしている」といっているように聞こえました。 そこで貧乏女の私は中くらいの穂や小さい穂まで一つ残らずつみ取ると、持ってき た中くらいの袋にあふれるほどになり、その袋を背負って家へ帰ってきて火棚にのせ ました。寒い思いをしていたアワの穂たちはすっかりうれしくなりました。乾いてか ら臼に入れてついて、おいしい団子を作り、神々に供えて夫と二人でおいしくいただ いたのです。 ○ インディアンや、アイヌの言葉の中には、これらの心性が、現代であっても、生き生きと、ふ んだんに残っていることがよくわかる。 (この項、了) |