「樋口清之」を読む。


「丹後の地震」

  丹後の地震というのがあった。昭和のはじめに、丹後の天の橋立あたりにあった地

 震である。そのとき、そこに住んでいる漁師たちは、前日にこれを予知して、仕事を

 休み、舟を全部、引きあげておいたために、災害をまぬがれたという。これは新聞記

 事にもなった。

  理由は、「浜がいつもより暖かった」というものである。地震は地下エネルギーの

 飽和点で起こるから、浜辺がいつもより暖かったとしても不思議ではない。

  しかし、これはごく微妙な差であろう。その差を感知できるのは、日常からの観察

 のおかげだろう。自然に何か異常が起こるとき、自然の生き物たちは、何らかの形で、

 それを察知する。ヤマネズミは、地震の前には山から逃げ出す。ミミズも出てくる。

 これは、地熱、地磁気の異常と静電気を感知するからだろうといわれている。

  今日、私たちは、この微妙な反応を示す自然の生き物を駆逐してしまったし、また、

 そうした第六感に近い観察能力も失ってしまったから、災害を予知する術もない。私

 たちの祖先は、科学こそ知らなかったが、その基礎になる自然観察の能力においては、

 私たちをはるかに凌駕していたといえよう。

          ○

  ネズミは火事を予知して、家から逃げ出すというが、日ごろネズミを観察していな

 ければ、それを知ることはできない。モグラは、洪水の前には穴から出て高い所に逃

 げるという。今日では、それはモグラが温度の微妙な差や、静電気によって感知する

 のではないかといわれている。だから、洪水のあるなしにかかわらず、危険な状態に

 なると逃げ出すわけである。穴の中で溺れたモグラとか、地震で押しつぶされたミミ

 ズという話は聞かない。溺れ、つぶされるのは人間だけである。

  海の水位が急に下がる。毎日毎日、注意して海を見ている漁師にとって、これは大

 変な異常事態である。山に木を伐りに行ったら、大量のモグラが移動している……。

 こういったことから、天変地異を予知した人々の例は枚挙にいとまがない。

   ぬばたまの夜さり来れば巻向の

    川音高しも嵐かも疾き

  『万葉集』巻七にある柿本人麻呂の歌である。

  巻向川(奈良県)のほとりに住む恋人を訪ねたとき、川の音が高いので明日は嵐

 が来そうだから早く帰ろう≠ニいうような意味の歌である。古代人たちは、天気予報

 というものを持たない代わりに、自分で自然を観察していたのだ。

(『完本梅干と日本刀』)

          ○

 樋口清之は「学者さん」なのだが、普通の学者さんのような「知識のウンチク」だけのような

記述になっていないところが面白い。

 読んでいる僕も、楽しくて、思わず考えさせられるような内容になっている。

 「丹後の地震」という記事も面白いのだが、その地震を予知した漁師たちの話しが、古代の万

葉集の柿本人麻呂の歌につながっていく……こんな話ができる人など、そうはいない。

 僕は一応、「学校の先生」だが、とうていこんな授業はできない。

 ところで、ここで書き留めておきたいのは、樋口清之の言う、「第六感に近い観察能力」

いう言い方であり、「科学こそ知らなかったが、その基礎になる自然観察の能力」という言

い方であり、「天気予報を持たない代わりに、自分で自然を観察していた」という言い方で

ある。

 古代人、漁師、日本人の感性について、だ。

 樋口清之の言う、「第六感に近い観察能力」は、僕の言い方で言えば、「視覚(感覚)で考え

る能力」だと思う。

 日本人は、原始時代が長かったが、「劣っていた」わけではなく、その分、自然を観察し、動

物を観察し、「視覚(感覚)で考える」時間が長かったとも言える。

 自分の皮膚感覚で、複雑に変化する日本の自然を感じる能力が養われた、と言えるのではない

だろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ