【成木責め】 小正月(一月十五日)の呪術的行事のひとつ。果物のなる樹に、鋸や鉈を持ったひ とりが〝成るか成らぬか、成らねば伐るぞ〟と唱えながら傷をつけると、他のひとり が〝成ります、成ります〟と答えるもの。ほぼ全国的に分布し、時期も小正月という 点で一致し、その目的も果樹に豊饒を約束させるという点で同じだが、唱える言葉は 地方によって異なっている。桃、梨、アンズの樹を責める場合もあるが、柿の木に対 して行なうのが普通である。木責め、木まつり、木おどし、なれなれ、などとも呼ば れ、子供の遊びになってしまっている土地もある。樹は精力を持ちすぎると、かえっ て果実を少なくするから、傷を与えることは実際に効果のあることなのである。ヨー ロッパにも類似した儀礼が見られる。 ○ 「成り木責め」の記述をずっと探していたので、ここに書き留めておく。 「成り木責め」という祭りが、成立するためには、もともと植物も動物(人間)も、同じ言葉 を話している、という信仰の前提が必要のはずだ。 この「成り木責め」の概要を見るかぎり、もともとは、植物と人間が同じ言葉を話していると 確実に信じられていた段階があったと考えることができそうだ。 やがて、その信仰が薄れてゆき、「お祭り」として残り、あるいは「子どもの遊び」として残 っていったが、本来的には、古代の<言葉という信仰>の名残を象徴しているものだ。 ヨーロッパにも類似した儀礼が見られるのは、やはり、ヨーロッパでも、植物も動物(人間) も同じ言葉をしゃべっているという思考の段階があったのだと考えられる。 また、樹が精力を持ちすぎると、かえって果実を少なくするというのは、古代人は、観察力で 経験として十分に知っていたに違いない。 ○ また、ふたりの人物で、「〝成るか成らぬか、成らねば伐るぞ〟と唱えながら傷をつける と、他のひとりが〝成ります、成ります〟」と答えるのは、一定のパターンであるように思わ れる。 柳田国男が、こう書いている。 ○ 始めて私が此問題に心づいたのは、ちょっと珍しい機会でありました。信州松本附 近の農村では、今でも節分の晩の豆撒きを二人でします。後から附いて行くのは少年 か年とった女で、手には杓子だの擂木だのを持ち、前の一人が豆をまきつつ「鬼は外、 福は内」を唱えると、すぐに其あとから「ごもっともごもっとも」と言います。この 豆まきが二人という処は存外に多いもので、そういう土地では加賀の金沢でも、又九 州肥前の平戸五島でも、同じようにこのゴモットモをいうことになって居ります。 ○ …人に頼まずに自分で続けて言ってもよかったと見えまして、岩手県紫波郡の桃太郎 童話には、犬猿雉が桃太郎に向って、「日本一の黍団子を一つ、ごもっとも」と言っ て、貰って食べたという話もあります。 ○ 柳田国男は、(古代人は)「一人がただ之を唱えただけではまだ力が足らず、何かその後 へ之を確実にする文句を、添えずに居られぬような気持がした」のだと考えている。 (この項、了) |