足利時代後期に伊予の国(愛媛県)の土居清良という人のことを書いた『親民鑑月 州』(『清良記』とも言い、第七巻が農業書)という日本最初の農法の書物がある。 その本の中には麦二十四種、豆三十二種などいろいろの農作物の種類があげられて いるが、米について書かれた部分もある。 そのページを開くと、当時すでに九十六種類の米の品種があったことが書かれてい る。つまり、約四百年前には、日本の米は九十六種類、意識的に品種改良されて、当 時の栽培主である農民がそれを使い分けていたというわけである。 品種改良の目的は、まず高カロリー食品をつくるということ、要するに、グルテン 量の多い米をつくろうということである。さらに、米は風土、地味によって順応しな いことがある。そこで、日本の農民は中世以来、改良を続け、ついには「山地につく る米」「寒地につくる米」「低湿地につくる米」といった日本のそれぞれの風土に適 応し、しかも、高カロリーの米というのを九十六種類、それぞれに名前をつけて持っ ていたのである。 私たちは品種改良といえば、今日の農法のことだと、つい思いがちである。江戸時 代の農民は、文字の読み書きもできない、ただ自然農法的に田畑を耕す無学な人たち だった、と錯覚している人が多い。それは大きな間違いである。彼らは、今日と少し も変わらない頭脳的な計画栽培の農法を、今日のように農学者の手をかりることなく、 自らの手で実行していたのである。 その九十六種類の米は、何によって、種類名が名づけられているかというと、それ ぞれの適性栽培地のほかに、それぞれのカロリー量とグルテン含有量によって分類さ れているのである。 今日のような分析機械もない時代に、何によってそれを分析したかというと、農民 の舌である。自分たちの味覚で、それを分類したのである。ということは、彼らの味 覚がひじょうに進んでいたということである。 ○ 日本人の味覚がひじょうに複雑化した理由としては、温帯圏の、しかもアジア・モ ンスーン圏にあって、先述したように、南方的なもの、北方的なもの、いろいろ異質 文化の持つ食品が、食膳にのぼってきたということが、まず挙げられる。 そして、それは単に好奇心だけでなく、現実には、そうした多種類の食品を食べな ければ死んでいくほど、必要にせまられていたということ。それが結果において、日 本人の微妙な味覚をつくり上げたのだと思う。 そして、日本人は澱粉味覚というものを経験として味わい分け、その味覚を頼りに、 米に対応していくわけである。それが米の品種改良の知恵の出発点だったと思う。 ○ 足利時代後期には、日本の農民は、すでに九十六種類のコメを作っている、とは! やったのは、特別な百姓ではない。 無名の人々の経験(叡智)の積み重ねが、それを可能にしたのだ。 「江戸時代の農民は、文字の読み書きもできない、ただ自然農法的に田畑を耕す無学な人 たち」というのは、確かに、とんでもない偏見だ。 どうして、そんなことが可能だったのか。 「味覚」で考える力が、日本人には、もともとあったのだと思う。 ただ単に「食べる」のではなく、同時に「考える」ことをしなければ、生きていけない時期 を、とても長く過ごしたために、かえって、味覚が発達したのだ。 味覚(舌)が日本人の品種改良の知恵の出発点だ、というのは、樋口清之の卓見だと思う。 こんなことを書いている人は、他に読んだことがない。 ついでに、もうひとつ、米の叡智について引用しておく。 ○ 登呂遺跡は安倍川東岸の低湿地に位置している。いわば一種の三角州である。いち ばん高いところから遺跡の先端まで、その長さは二キロ。そして高低差は、なんと七 メートルである。つまり二〇メートルをわずか七センチの高低差で水を流したのであ る。しかもその水は、ただ流れるだけではない。百町歩という水田をうるおしながら 流れるのである。田と田との段差は、実にミリメートルの単位になる。 まさに想像を絶する測量技術である。いうまでもなくこの水路は、自然に作られた ものではなく、潅漑したものである。単なる溝を掘ったのでは、泥が沈澱するし、草 も生えよう。すぐ水の流れは狂ってしまう。それでは、どのような技術を用いたのか? 発掘のさいに出土した膨大な量の板が、それを証明する。登呂の古代人は、側板と底 のある樋のようなものを板で作り、水を流したのである。これだけの大事業を千七〜 八百年前に行なったのである。 ○ すでに、弥生時代の段階で、農民は、高度な技術で、田んぼ(灌漑設備)を作っている。 僕には、やれと言われても、とうていできない。 日本の地形は、複雑だ。 山も多いし、平地もせまい。 その中で、いかに水を均等に行き渡らせることができるのか。 知恵を結集して、みんなで力を合わせ(相互扶助)労働しなければ、生きていけないこと を、みんながわかっていたに違いない。 (この項、了) |