いまから三百年ほど前の元禄年間、江戸へ奉公に来た千葉県姉崎出身の市兵衛にこ んなエピソードがある。 彼は、奉公先の女中と結婚して働いていたのだが、たまたま、主家の主人が流罪と なって破産してしまった。当時の習わしとして、主家が破産すれば、当然、郷里に帰 ることになる。 そして、夫婦が別居して、男のほうは郷里に帰り、一生懸命、畑を耕して農業をや る。妻のほうはよその家のお手伝いさんをして、お互いに金を貯め合い、十一年後に 主家を再興した。 主人が商売に失敗したのを、かつての下男とお手伝いさんだった二人が、力を合わ せて再興させ、またもう一回、そこの使用人として住み込んだのである。 これは、実に奇抜な発想で、そんなに稼ぎ出したのだったら、自分の店をつくって、 当然、旧主人が使用人になってもいいくらいの話である。それをやらないで、彼らは 旧主人を立てたのである。もちろん幕府は市兵衛を褒めて主人の罪を許した。 江戸時代の雇用制度では、主人と召使いの間は主従関係で、封建各藩の大名と藩士 の関係をスライドさせたような形であった。今日ふうな、生活費をもらったから労力 を提供したというギブ・アンド・テイク的な意識はない。主人の家は自分の家である、 という考え方であった。だから主家を再興することは、たとえ擬制家族であっても、 家族としての義務といった感覚であった。 それが、男が農夫となり、女がよその家の家事手伝いになって、まず第一に主家再 興をして、もう一回、そこに仕えていこうという奇抜な発想になったのであろう。そ して、これが日本人の古い時代の、いわゆる奉公人の心意気と呼ばれたものだろう、 と思うのだ。 けれども、今日の常識では考えられないようなこのエピソードの裏には、当時の人 間関係がよく現われている。 当時、下男、下女と呼ばれる位置にある人か、主家に対して心意気というか、この ような感情を持っているのが、一般的な日本人だった。半面、そういう奉公人を抱え ている主家も、奉公人に対して、常日頃から「××どん」(どんは殿のこと)といっ た形で、敬語をもって接しているのである。自分が雇っている部下だから、「おい、 キミ」とか、名前を呼び捨てにするようなことはけっしてしなかった。 ○ 江戸時代、「主家」が破産してしまったのに、そこの下男とお手伝いさんの夫婦が、必死に働 いてお金を貯めて、「主家」を再興して、再び「主人」を迎え、自分たちは、下男とお手伝いさ んとなった……。 現代の感覚なら、「主人」と「下男」が逆転してもいいはずなのに、「主家」を「再興」する ことは、自分の「家」を「再興」することと同義であった。 確かに、「擬制の家族」に縛られていると言えなくはないが、これが、「封建社会の人間関 係」だと言えるのだろうか。 どちらかと言うと、「理想(未来)の人間関係」だと言えるのではないだろうか。 ○ これは、単なる思いつきだが、こういう人間関係ならば、どんなに延長化されても、<権力> へは転化しないのではないだろうか。 国家権力(第三権力)は、血縁、地縁の共同体を離脱した時に起こると考えると、こういう考 え方の人たちばかりだったら、血縁関係を超える権力は生み出されないのではないか。 アイヌや、インディアンは、部族の共同体はあるが、国家を持っていない。沖縄も、途中まで はそうだ。日本も、中国や朝鮮などからの文化の洗礼を受けてから、国家を成立させたが、血縁 地縁の段階の名残を、江戸時代まで強く保存していたと言えるのではないだろうか。 (この項、了) |