「樋口清之」を読む。


「半農半漁」

  稲作農耕が入ると、狩猟と漁業が主生産だった生活から、農耕生活に変わる。経済

 用語でいうなら、採集経済や略奪経済から、農耕という計画経済に移ったというわけ

 である。この場合、西洋人は狩を捨て、漁業を捨てて、きれいに農耕に変わっていく。

 中国でもそうである。

  ところが、日本では、農耕社会なのに、もうひとつ副業として、一時代前の産業を

 残していくのである。純粋農耕民≠ニいうのは、古代日本にはまったくない。農耕

 民は、一方で、同時に狩猟民であり、漁業民であり、中には、冬の休農期に竹細工を

 する工業民であったり、つねに、今日的な言葉でいうと、立体的経営という生活をし

 てきているのである。いわば日本文化の重層性の一表現である。

  もちろん、これは必要から起こったのだろうが、それを平気でやれるというのは、

 私は、日本人の対応性の豊かさ、発想の豊かさといっていいと思う。けっして軽薄と

 いうことではなく、むしろ用心深さから、手馴れていた旧産業を一方で残しておく。

 言い換えるなら、だからこそ、新しいものを、平気でどんどん取り入れていくわけで、

 失敗したときの退路はちゃんと残してあるわけである。

          ○

  さて、こうして残された一時代前の産業の中で、今日までも残っているものに、鷹

 狩りと鵜飼いがある。

  鷹狩りは東北アジアの狩猟法で、世界的には大体、沿海州に起こったものである。

  鷹は人工孵化ができない鳥で、幼鳥を採集して訓練しなければならない。そこで、

 日本では早くから、鷹の幼鳥を採集するための保護地区を作ってきた。地名や山の名

 前で鷹≠ェつくのはその名残りである。鵜もまた、人工孵化ができないから海鵜

 の幼鳥を捕獲してきて訓練して育てる。海鵜は、日本では三陸海岸(岩手県)などで

 自然繁殖している鳥であり、この漁法が伝わったのは、東南アジアからである。

  鷹も鵜も、一代制の訓練という点では同じだが、発生地は、東アジアの北と南で、

 まったく別々である。これが日本に入ると、この両方を一人でやっている人たちがい

 る。

  岐阜県あたりの鵜匠というのは、一方で、農業も営んでいる。こうした習慣は、立

 体経営の生産様式が早くから定着していたことを意味している。

  今日の農家の多くは、兼業農家だといわれるが、これは何も今日に始まったわけで

 はない。ただ、鷹狩りや鵜飼い、あるいは漁業が、工場勤務や事務所勤めに変わった

 だけで、日本人が昔からやってきた重層生括の習慣の一表現なのである。

  これも、日本人が厳しい自然に対応する手段として、あるいは、突然入ってくる外

 来文化を貪欲に摂取するための下地として養ってきた、生活技術、文化様式を重ね合

 わせる知恵である。日本人はけっして淡白で、あきらめやすく、軽薄な民族ではない

 と思う。

(『梅干しと日本刀』)

          ○

 「兼業農家」の説明のし方が、興味深かったので、引用しておく。

 僕の家も、僕が小さい頃は、「半農半漁」をしていた。農閑期には、海に網を張って、海苔を

作っていた。農家なのに、家には小さな船があって、暇な時などは、同居していたおじさんは、

沖に出て釣りをしていた。

 樋口清之の説明の仕方には、うならされた。

 確かにこれは、前段階の「狩猟採集」の段階を残しながら、農業を行っている例だと言えるの

ではないだろうか。

 樋口清之によれば、もともと、「副業」というのは、古代の日本人が、「狩猟採集」の段階か

ら「計画的な農業」の段階に移行する時に、「副業」として残されたものだ。西洋や中国などで

は、前段階の産業は残さずに移行するのだが、日本人は、「副業」として残しながら、いわば、

重層的に移行していく。「農業」を行いながら、前時代の「狩猟採集」の要素も、保存して行

く。

 これは確かに、日本の特徴であると思われるし、地形として、山が近く、平野が狭く、同時に

海が近い、という地形の影響もあるだろう。

 同時に、吉本隆明が言っているように、縄文時代人と弥生時代人が、「淘汰・侵略」するよう

な関係ではなく、穏やかな中で共存していた段階が、長くあったことが暗示されているのではな

いだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ