「樋口清之」を読む。


「無言商売」

  京都府の南に浄瑠璃寺というお寺がある。平安時代末期のすぐれた仏像が数多くあ

 ることで有名だが、その仏像とともに、私が浄瑠璃寺を訪ねるたびに心ひそかに楽し

 みにしていることが、じつはもうひとつある。

  それはこのお寺の門前に古くから続けられている無言貿易である。無言貿易は無言

 商売ともいうが、要は、人のいない売店があること、人の姿を見ないで取引きする商

 法のことである。

  浄瑠璃寺に行くと、参道の軒下に四季おりおりの野菜や果物が袋に入れて吊るして

 あり、その横に、「持って帰る人、お金を入れてください」と書いた竹筒が置いてあ

 る。商品や竹筒を見守っている人は誰もいない。

  つい先ごろ訪ねたら、まだ続いていた。ちょうど秋、柿や芋や生麦、野菜類、それ

 らがだいたい二百円ずつぐらいに袋に分けて入れられ、今回は竹筒もいっしょに軒下

 に吊るしてあった。

  尋ねてみると、いままでお金を払わずに持って帰った人はいないという。もちろん、

 監視しているわけではないから正確にはわからない。が、集計してみると、袋の数と

 竹筒の金額は、いつもきちんと合う、という。今日の私たちの間には、隙があれば他

 人の物を盗んでも平気だという風潮が強くなっているようにいわれる。また、たしか

 にそう感じることも少なくない。けれども、そうした一方で、浄瑠璃寺の場合のよう

 に、同じ日本人が無言貿易を成功させている。

           ○

  古い時代には、こうした無言貿易はもっと多様に行なわれていた。

  村人や旅人が通過する峠にわらじが置いてあって、わらじが必要な人は、それを取

 ってお金を五銭、竹筒に入れてください、というもの。これはどこにもあった。

  昭和の初め、場所は明確に記憶していないが、私の学生時代にハイキング・コース

 の途中に弁当の無言貿易があったのを見た覚えがある。だから、これらはそんなに遠

 い昔に消えた商法ではない、と私は思うのだ。

           ○

  日本人は個として置かれた場合、ひじょうに正直だが、小集団を組んだときは不正

 をする、とよくいわれる。その理由については、のちに検討していくこともあろうが、

 個としては正直だということが、ひとつには無言貿易を成功させている理由ではない

 だろうか。

  人が見ていないときにはかえって正直で、悪いことができない。あるいは、管理さ

 れ、監視されるから盗みたくなるので、オープンに放り出されて、自由意志にまかさ

 れると盗んだりしない。これは外国人の場合もおそらくそうだろうと思われるが、日

 本人にかぎって言えば、ごく一般的にいえる日本人の精神構造の基本形だ、と私は思

 う。

  要するに、信用されたら信用し返さなければならない。相手がいじめるといじめ返

 してもいいが、相手が信用して放ってあるものを騙してはいけない。

  それは人間として恥ずべきことだ、というのが、日本人の感性なのである。

  だから、日本人は、他人を信用して放り出してあるものを盗んだりする者をひじょ

 うに憎む。

  見ているところでやった犯罪ならまだ許される。けれども、見てないところでやっ

 た犯罪には道徳的に重い犯罪意識を感じるのである。

  それは、端的にいえば、私たちの祖先が、日本という風土の中で生きていくために

 は、根本のところで、人と人とが相互に信頼し合うしか方法がないことを学んできた

 結果である、と私は思う。

(『梅干しと日本刀』)

            ○

 あ、と思った。

 浄瑠璃寺でやられているとは知らなかったのだが、僕の地域の農村では、よく「青空市場」が

作られていて、掘っ立て小屋に、農家の人が朝、収穫した野菜を置いていて、無人の販売処にな

っている。持って行く人が、お金を入れる仕組みだ。実際にどれだけ勘定が合っているのかどう

か知らないが、充分に現代でも行われていることだとは言えるだろう。

 僕だったら、普通に見過ごしてしまう風景なのだが、樋口清之は、ここに、日本人の感性の特

徴を見ている。

 見ていないところでやった犯罪には、道徳的に強い罪悪感を感じる。

 そして、それは、もともと日本人が、この日本という風土の中で生きていくためには、(騙し

合うのではなく)人と人とが相互に信頼し合うことが大切だということを学んできた結果であ

る、と言う。

 この洞察は、見事なのではないだろうか。

 吉本隆明流に言うならば、「無言商売」が可能であるためには、日本人は、「沈黙の言語」

を介して、商売ができる存在だ、ということを意味していると思う。

 (この項、了)

 

ホームへ