「樋口清之」を読む。


「サンマのはらわた」

  外国人は、食生活において、こうした主食と副食といった概念を持ってなくて、す

 べての食品から万遍なくカロリーや栄養を摂るという考え方である。したがって、「

 ごはんとおかず」といった関係はない。どの食品もごはんであり、おかずである。だ

 から、西洋の栄養学ではどの食品ひとつ取り出しても、その食品自体に、カロリーと

 栄養がバランスよく含まれていなければならない。そういう目で日本のごはんとおか

 ずを見ると、それぞれ欠陥だらけであることから、日本人の食事は近代的でない、と

 いうことになってしまった。

  だが、これは正しい見方だろうか。たとえば、日の丸弁当を考えてみよう。日の丸

 弁当というのは九十九パーセントが米で、副食は梅干だけである。栄養学的にみれば、

 こんな低カロリーで野蛮な弁当はないだろう。だが、これは間違いである。大量の白

 米とひと粒の梅干だが、これが胃の中に入ると、この梅干ひと粒が、九十九パーセン

 トの米の酸性を中和し、米のカロリーは食べたほとんどが吸収される役割を果たす。

  すなわち、日の丸弁当は食べてすぐ、エネルギーに変わる、労働のための理想食な

 のだ。しかし、日の丸弁当は、カロリーこそ摂れるが、ビタミンの種類が足りないし、

 これだけを毎日食べているわけにはいかない。しかし、ビタミン類というものは毎食

 事、つねに一定の量を摂取しなければならないというものではない。たとえば、夕食

 時にそれを補えばいいのである。

  いま必要なカロリーを摂るという意味では、日の丸弁当は、近代的な進んだ知恵な

 のだ。

         ○

  白米の欠点をもう一度整理してみると、まず、酸性食品であること、次に完全無塩

 食品であること、さらにこれをカロリー源としたために、蛋白質や脂肪、ミネラル、

 ビタミン類の摂取が少なくなること、などである。

  そこで副食類は、その三点を補うことに集中される。まず、酸性の中和剤として梅

 干、タクワン、さらに味噌汁などの発酵食品を摂る。次に、米の澱粉が完全無塩食品

 だから、塩分を摂取することが問題になってくる。

  私たちの血液には、塩分が必要である。そこで、古代人は有機塩を食べてこれを補

 った。食塩は塩化ナトリウムで無機塩である。有機塩は木の新芽とか、動物の内臓に

 含まれている。

  日本人はサンマのはらわたを好んで食べるが、はらわたは他の部分よりカロリー価

 が高く、さらに多くの有機塩を含んでいるから、結果的にはカロリーや塩分を優先し

 て摂取しているのである。小魚や貝や魚の内臓、木の新芽なども同じで米の味≠フ

 足りない感じを、別の味≠ナ調和させるという形で、有機塩を必要なだけ摂取して

 いた。

(『梅干しと日本刀』)

          ○

 日本人は、「日の丸弁当」や「サンマのはらわた」の合理性がわかっていたわけではない。

 経験的に、なんとなく、「おいしい」という<味覚>や、こうやっていると体調が良いと

いう<内臓感覚>に、敏感に反応して、経験知を貯めていったに過ぎない。

 それを、きちんと説明できている、樋口清之の説明は、素晴らしいと思う。

 日本人は、古代から、味覚や内臓感覚を鋭敏にして、<知恵>を磨きながら生きてきた。

 世界史の中に、日本の歴史が登場するのは、唐の制度を導入してきた七世紀くらいからだろ

う。それまでは、進んだ文明を持つことなく、世界からは遅れながら生活をしてきただろうが、

その分だけ日本人は、内臓感覚を磨いたり、視覚で考える段階(叡智)を、少しずつ、じっく

りと積み重ねていたと言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ