「樋口清之」を読む。


「花の下・月の下」

  それにしても、日本人は屋外遊びが好きである。春は花の下、秋は月の下で心をな

 ぐさめようとする。この場合、下つまり真近であるということが大事なのだ。

  花の咲いた時節に、もし自然の美しさを一望のもとに観覧しようと思うなら、先述

 のように遠く離れて眺めるのがふつうだろう。たとえば桜の木の幹の下で見上げても、

 桜の美しさを観賞するにはあまり適当ではないはずである。では、なぜ桜の下を花見

 の場所として選ぶのか。

  それは、桜の精霊、つまり桜の木に宿る生命力が神によって支配されており、その

 生命力を全身に受けようとする古代人の発想から来ているのだ。日本の最も古い花見

 の模様は、桃山時代の「花下遊楽図」という桜の花の下に小袖幕を張りめぐらして宴

 会を催している絵画によって知ることができる。

  では、なぜ月下の遊楽を催すのか。古代においては、月には桂の木が生えていると

 考えられていた。桂は、不老長寿の薬である。したがって月の光を通して、その精霊

 を受けることができるということから、月下の宴が行なわれたのである。

  古来の野遊び、山遊び、浜遊びなどには、こうした共通の意識が貫かれていた。結

 局、遊びとは、労働力を再生産するための予備行為なのであった。明日の労働のため

 の再生産として、その前に人間が神と接触し、生命力を旺盛にみなぎらせたいという

 願望が、そうした遊びとして表現されたのである。

  たしかに、遊びは娯楽であり、労働からのひとときの解放である。だが、その根底

 には、もっと切実で真剣な神との接触もしくは一体化しようとする発想があったとい

 うことを見逃してはならない。これを、古代人の無知として一笑に付すことは、機能

 的・実利的・科学主義ばかりを重んじようとする現代人のさかしらであろう。

  私たちの遠い祖先たちは、命あるもの、命なきものすべての中に神が宿っていると

 見なし、その中で人間が生かされ、神の恩恵によって生きつづけることができると考

 えた。人間は、その意味で、まさに自然そのものだったのだ。そうした自然観は、逆

 にいえば独特の人間観でもあった。

(『日本人の育ての知恵』)

          ○

 「花見」は、「桜の花の下」ということが大切だという着眼点が、抜群にお見事だと思うのだ

が、どうだろうか。

 確かに、桜の花を見ようと思ったら、遠くから桜の景色を見ても、「花見」になるはずだ。

 でも、日本人は、そうはしない。

 「花の下」にいることが大切なのだ。

 そうやって、「神」と触れ合って、遊んでいるのだ。

 日本の神々は、キリスト教のような「絶対神」ではなくて、自然と一体となっており、人間と

一緒に遊ぶことを楽しんでいる神々だ。

 僕も何度か、「花見」をしたことはあるが、確かに、「桜の下」でないと、花見をした気分に

ならない。

 言われて見ると、確かに、不思議なことのように思える。

          ○

 「月光の下」も、確かに、そうだ。「月」に桂の木が生えているという思想があったとは知ら

なかった。月の下で、月の光を浴びることが、大切なことだったのだ。

 そう言えば、昔の子供番組の「月光仮面」も、「月よりの使者」という設定になっていた。

 「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」という西行の句も、花の下と望

月が歌い込まれている。

 「これを、古代人の無知として一笑に付すことは、機能的・実利的・科学主義ばかりを重

んじようとする現代人のさかしらであろう。」というのも、その通りだと思う。

 東北の大震災の記事に、こんなものがあった。

           ○

  津波で市街地が壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市で、お花見の企画が持ち上

 がっている。発起人は避難所で暮らす被災者たちだ。「復興の第一歩にしたい」。が

 れきが散乱する街を見下ろせる避難所で、住民たちは桜が咲く日を待ち望んでいる。

  同市気仙町の成田山にある避難所は、急勾配の六十数段の石段を上るとたどりつく。

 寺の境内にブルーシートを屋根代わりにして約10人の被災者が暮らす。その周りに

 は数十本の桜が街を見守るように並んでいる。

  同市では毎年、地元の酒造会社の敷地にある約100本の桜を一般開放した「陸前

 高田さくらまつり」が開かれていた。だが、酒造会社は津波で流されてしまった。

  住民代表の佐藤直志さん(77)は、被災者たちの表情や破壊された街をみていて、

 このままではいけない、と感じたという。「地元の小唄にも桜が名物として語られて

 いて、桜は重要な存在。残った成田山の桜を見ながら盛り上がって、復活への力にし

 よう」と考えた。

          ○

 機能的・実利的・科学的に言えば、こんなことに、何の意味もないことになるだろう。

 「花見」ということ自体に、日本人の深層にとって、何らかの特別な意識があると考えなけれ

ば、こういう発想は成り立たないのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ