「樋口清之」を読む。


「無意識の古代」

  日本の「神」というのは、いつも純潔で楽しくて、明るいばかりである。仏教には、

 暗い仏がいる。ユダヤの神には、悪神がたくさんいる。日本の神には、神意にそむく

 と崇る神はあるが、本質的な悪神がひとりもいなくて、すべて、人間を幸せに楽しく

 明るくしてくれる。そういう意味では、ひじょうに気楽な信仰なのである。

  そして、同じように飲み、同じように楽しみ、同じものを食べ合った、ということ

 が、神を媒体にして、魂を共通に持ち合ったという同族意識の確認行為であり、日本

 の祭りの意義であり、日本の祭典とか、宗教の原義である。

 「一杯どうですか」というのは、じつは、一緒にうきうきと神がかりして「魂をわか

 ちあい、意識を共有しましょう」ということであり、「一度、ご一緒せなあきまへん

 な」というのは、連帯意識を確認したいという、じつに日本人らしい無意識的な願望

 の現れなのである。

  この考え方は、日本人でないとなかなかわからないが、その底流には日本古代から

 の信仰−−つまり、共食信仰があったからだ。

  中国でも西洋でも、同じように宴会をやるから共食信仰があったかというと、そう

 ではない。

  中国の場合は、「酒をすすめた」という行為、それを「受けた」という行為に意味

 がある。そこで連帯感を確認する。受けた杯はどんなにきつい酒でも、全部、飲み干

 さなければ、確認行為が完了しない。だから、飲み終わると、「全部、飲んだ」、す

 なわち、すすめられた行為を全部「受けとめた」という証拠を見せるために、杯を逆

 さに振ってみせる。それではじめて連帯感の確認を終わる。つまり、共に飲み、共に

 食ったということに重点があるわけではない。

  日本の場合は、ちょっと口をつけるだけでも、共に飲んだということがあればいい

 のである。酒の強い人もいれば、弱い人もいる。それに逆らわないのが自然であり、

 あるがままに自然であることによって「心が浮く」。それが神がかりであって、魂が

 再生産される。それを認め合うことで連帯意識を確認する。

  それを示しているのが三三九度である。三三九度で花嫁がガブガブ飲む必要はない

 ので、少し口をつけることによって同族意識がちゃんと確認されるのである。

  西洋の場合は、お互いに酒をつぐこともない。好きな量だけ勝手に飲む。酒を媒介

 にして連帯意識を確認するという習慣はなく、むしろ遊びとして、一緒に楽しみ合っ

 たことを重要視するようである。

  結局、日本人は、信仰自体は忘れている。けれども、無意識であれ「ちょっと一杯

 ……」で仲良くなれるという、外国人には理解できない奇妙なことをやってのけると

 いうことは、無意識のうちに古代が残っているということかもしれない。

          ○

  共食信仰がさらに形を変えたものに、日ごろ、自分たちが使っている食器に、自分

 の食べているものと同じものを入れて、他人にあげるという行為がある。

  自分がおいしかったから、あるいはおいしくできたから、「あなたもおあがりなさ

 い」といって同じものを食べあう。

  これも、日本国有の人間味あふれる共同体の連帯意識的行為である。

  田舎へ行くと、今日でも、おかずを作ると近所に配って回る習慣が残っている。餅、

 饅頭、御萩を作ったから、といって配る。

  この行為は日本だけではない。私がヨーロッパにいたときのことだが、「自分でパ

 ウンド・ケーキを焼いたから」といって近所に配っているおばさんから、私ももらっ

 たことがある。

 「どう? 上手に焼けてるでしょう?」とうれしそうに自慢して、私が試食するのを

 見ている。それで、私は「これは日本の、おかずを分けあうという風習とはちょっと

 違うな」と思った。

  日本の場合は−−そのケーキはなかなかおいしかったが−−自分で上手に焼いたと

 いうことが自慢ではなくて、ヘタであっても、自分が食べるものを一緒に食べさせて

 あげる。それが共同体の一種の責任であり、それを繰り返すことによって、共同体意

 識を再確認し合っていく。そこが大切なのである。

(『梅干しと日本刀』)

          ○

 思わず、感心してしまう記述。

 樋口清之の、日常のありふれた行動の中にに、「無意識の古代」を見つけ出していく洞察が、

とても見事だ。

 「お酒を飲む」という行為は、飲む飲まない、というよりも、そういう行為を一緒にやること

自体に、意味があるように感じられる。「三三九度」の杯も、その通りだ。

 それらは、古代の共食信仰の名残だ。

 今でも、僕の村では、お祭りのあと、おみこしを担いだ人たちが集まり、「直会」をする。

 「直会」は、みんなで、「神と共食」をする行事だ。昔の人は、もっと「神」を身近に感じる

ことができたに違いない。

 日本の元々の神には「悪神」はいない、というのは、日本の「神々」が、「仏教」や「キリス

ト教」以前の神の名残であり、アイヌの神々と近いということだと思われる。

           ○

 それから、「おすそわけ」も、僕のところでは、まだ普通に行われている。

 僕は、ハッとするくらい驚いた。

 確かに、これは、共食の信仰の名残ではないのか!

 僕の家でも、しょっちゅうお袋さんが、人からもらった物を、僕に「食べろ」と言っては持っ

てくる。

 饅頭、お菓子から、晩御飯のおかずで作ったものから、栄養ドリンクまである。

 僕はそれを普通に、受け入れているのだが、本当なら、自分が食べてしまってもいいのに、お

袋さんが、僕に持ってくる「感覚」も、本当は、「無意識の古代」の「共食」の感覚が背景にあ

るのかもしれない。

          ○

 「おすそわけ」も「ちょいと一杯」も、産業が複雑化し、文明が高度化した日本では、廃れて

いく一方なのかもしれない。

 だが、反対に、形を変えて、現代でも、根強く残っているという言い方もできるだろう。

 現代の日本は、この矛盾した二重性を内包しながら、未知へと<漂流>している。

 (この項、了)

 

ホームへ