「樋口清之」を読む。


「日本人」とは何か。

 「日本人はモノ真似≠ヘ上手だが、独創性にかける」というのが、明治以来、日本

 人による日本人評の定説≠ノなっているようである。しかし、私はそうは思わない。

 明治以後の身近なものでいえば、日本人の傑作といわれるアンパンはどうか。カレー

 ライスやカツ丼はどうか。これらのどこが物真似なのか。確かにアンパンの素材であ

 るパンは外来のものだが、だからといって、これを物真似だというなら、世の中のも

 ののほとんどすべては物真似だろう。

  パンの中にあずきのアンを入れて、表面にへソをつくり、そこに桜の花の塩漬けを

 つけた(このごろではゴマをつけたものが多い)、こんな奇妙でうまいものは、世界

 中どこを捜してもない。パンは外来のものだが、それに触発され、饅頭の伝統を重ね

 て、アンパンをつくる知恵は、私はひじょうに独創的だし、けっして物真似ではない

 と思う。私は、このように外来文化の輸入によって、外来文化そのものではないもの

 を生んでいく現象を、触発現象≠ニ呼んでいるが、こうした触発によって、第三の

 価値を生み出す能力においては、世界中で日本人がいちばん秀れた独創性、創造性を

 持っていると思う。

(『完本梅干と日本刀』)

          ○

 樋口清之の言い方で、「正解」なのではないだろうか。

 日本人は、「物マネ」が得意と言われているが、実際には、「アンパン」まで行けば、その発

想は「オリジナル」と言っていいと思う。

 いきなり最初から、「オリジナル」のものはできない。

 何事も、最初は「模倣」から始まる。「模倣」から始まって、自分なりのオリジナルなものを

作りだしてゆく。

 樋口清之の「日本」の地勢的な特徴は、こうだ。

          ○

  理由はいくつかあげられる。第一には、日本の地理的な位置である。アジア大陸に

 近いが、離れ島で、北方と南方にウナギの寝床のように細長く延びて、あらゆる方面

 から異質の文化が輸入されやすいが、侵略は受けにくい。

  第二には、日本人自身の成立がひじょうに複雑で、混血的要素が強い。この混血的

 要素が、異質なものに対する抵抗感を少なくしている。

  第三に、日本の気候風土である。南北からの季節風と海流によって、多様に変化す

 る四季があり、さらに台風や地震がある。こうした多様性を持った自然に対応しなけ

 ればならない、ということが日本人の心を鍛えてきた。

(「前掲著」)

         ○

 見事だと言うほかはないが、僕に付け加えられることがあるとすれば、初期の日本は、文化や

文明という点では、世界の水準から、遥かに遠く遅れた島国だった、ということだけだ。

 当時の「世界」から見れば、途方もなく遅れていたが、しかし、最先端の「世界」が速やかに

捨て去ってしまった、それ以前(原始時代の生活)の人間の「自然を感覚(触感)で捉え、考

える」という段階を、とても長い間、じっくりと「幼形成熟」のように練り上げて保存すること

ができた、とも言えるだろう。

 この段階(吉本隆明の言う「アフリカ的段階」)は、江戸時代までは、ふんだんに残されてい

た。

 (この項、了)

 

ホームへ