ですよ。補助翼っていうのがついててね、こっちが下がるとこっちが上がるように なってるんです。昇降舵という上を向いたり下を向いたりするものと、方向舵とい う左右を向くやつがついている。方向舵っていうのは足を使って、操縦桿を前に倒 すと前に傾き、後に引くと後に上がり、横に倒すと機体が傾いたりする。一生懸命 風に合わせてそういうのを動かさないといけないんです。 ところが鳥はね、なにも考えないで僕らがまっすぐ立ってるのと同じように、ヒ ュッヒュッヒュッと尻尾を動かしてると思うんですよ。をぜそんなことができるの かと考えたら、これも僕のいいかげんな想像なんだけど、風が見えるんじゃないか と思うの。それと鳥のほうが人間より寿命が短いでしょ。だから人間が一秒かかっ て風がワァッて吹いてきて大騒ぎしているときに、彼らからするとそれが数秒間だ から、すぐ反応することができるんだと思うのね。人間より風がゆっくり感じるん だと思うの。これも想像だよ、もちろん(笑)。全部想像。僕らの仕事は全部想像 だからね。 なぜこんな話をするかというと、グライダーって知ってるでしょ。あれはね、例 えば滑降比率なんていうとね、一メートル降りる間に六十メートル進むことができ るってことなんです。だからその六十メートルの間に、一メートルの上昇気流って いって、風が一メートル上に上がってれば、ずっと飛んでいられるわけなんです。 ところが、上昇気流がなくなるでしょ。その時に例えば大陸のほうで、グライダー 乗りが何をするかっていうと、コンドルが飛ぶのを探すんですよ。そうすると、は るか彼方にコンドルがピャーッと舞ってる。必ずそこには上昇気流があるんです。 そこに行けば、また上昇気流をつかまえて、ゆっくりゆっくり回りながらね、上に 上がることができるんですよ。日本でコンドル探したっていないよ(笑)、カラス ぐらいいるかもしれないけど。だけど、そのコンドルがいる所だと、グライダー乗 りはコンドルを探すんです。なぜコンドルには上昇気流がわかるんだろうっていっ たらね、僕は風が見える、空気が見えるとしか考えられないのね。空気が見えるっ ていっても、色がついているわけじゃないから見えないでしょう。だけど、たぶん、 これも妄想、想像ですけど、上昇気流がある所はね、例えばワァッと空気の塊が一 つ上に向かって上がってる、こっちは空気の塊が下がってる。そうすると、この風 景がね、ほんのわずか違って見えるんじゃないかと思うんです。陽炎があるとゆら ゆらと風景が動くでしょう。あれがもっと細かいんだけど、鳥のいい目には見える んじゃないかと思うの。僕が勝手に思ってるんで、これは鳥に聞かなけりゃわから ないんですけど。 ○ 宮崎駿は、アニメを「時間の表現」だと考えていることがよくわかる。いい講演ではないだ ろうか。鳥と人間では、時間が違うのだ、と。宮崎アニメの飛行シーンがとても素晴らしいの は、こういう思想が入っているからかもしれない。 鳥には、「風」が見える、という箇所は、僕には、ちょっと宮沢賢治の世界が想起される。 ○ それから、木星って知ってる。知ってるよね。あれはガスの星なんです。あそこ にこんなおヘソみたいなのがあるの知ってる。写真見たことあるだろう。あれはも のすごく大きな渦なんだよね。渦ってね、コップの中でも作れるでしょう。それと 同じなんだよ木星の渦も。時間が違うだけなんだ。だから、アニメーターで水を描 くのが上手な人は、木を描くのも上手なんです。人間が群れてワーッと動いたり、 運動場でいろんな子がいろんな動きをしてるよね。ああいうのを描くのも上手にな るんですよ。 この宇宙にあるものはね、スピードが違うだけで、つまり時間が違うだけで、も のすごく大きなものも、ものすごく小さなものも、みんな同じように動く、と勝手 に思ってるんです、僕は。だから一つわかれば、みんなわかる(笑)。なかなかそ うはいかないんだけど。そういうふうに、この仕事を三十年やってて、思うように なりました。 ○ アニメーターで、水を描くのがうまい人は、他の表現もうまい。それは、動きに<共通性> があるからだ。本当は、それぞれの時間の違いがあるだけだ。 こういう思想は、他のアニメ作家が持っているものなのかどうなのか、僕はよく知らない。 だが、宮崎駿の特徴的な考え方だとは言えるのではないか。 宮沢賢治は、抜群の自然への没入能力があったが、宮崎駿はそうではなくて、アニメーショ ン作りの職人のような作業の中から、少しずつ時間をかけて、人間の動きや、動物には、それ ぞれ感じている内面の時間の流れが違うのだ、という思想にまで辿りついたのだと思える。 ○ まだまだいろいろ研究が足りないんだけど、そうやって世界を見てみると、不思 議なものがいっぱい見えてくると思う。例えば、さっきミツバチのこと話したでし ょ。ミツバチがよく花粉団子っていうのを作ってるでしょう。花にとまってるとき 見たら、集めて、体にくっつけて団子を作ってる。花粉というのは顕微鏡写真以外 ではどういう格好をしているのか僕はよく知らないんだけど、このミツバチから見 ると、花粉がソーセージに見えるのか、マンジュウに見えるのか、団子に見えるの かわからないけど、これはおいしそうで、これはまずそうだっていうことは絶対に わかるはずだと思うんだ。 そうやって考えてみるとさ、ただ顕微鏡で大きくした世界にハチをホイと置いて ね、人間と同じようなことをさせるよりも、本当にハチの世界に入って、ハチから 見たように世界を描けたら、たぶん他の星に行く話よりも面白い映画が作れるんじ ゃないかなあと、ずーっと思ってるんだけど、難しくてできないんですよ、なかな か。 ○ 「ただ顕微鏡で大きくした世界にハチをホイと置いてね、人間と同じようなことをさせるよ りも、本当にハチの世界に入って、ハチから見たように世界を描けたら、たぶん他の星に行く 話よりも面白い映画が作れるんじゃないかなあ」 という件は、「やまなし」や「朝に就いての童話的構図」のような宮沢賢治の作品の世界 にとてもよく似ている。賢治の作品は、小川の中の小さな動物の世界や、庭の中の、蟻と植物 の世界を描いているが、同時に、それは「蟹」の視線にとって、「蟻」の視線にとっての「全 宇宙」であるという視点が、見事に貫かれている。 宮崎駿は、それをアニメでやりたいと考えているように見える。 (この項、了) |