宮崎駿『出発点』を読む。


5・日本アニメの歴史(3)

 (承前)

  日本のアニメに話をもどさねばならない。日本のアニメは、マンガの原作をアニ

 メ化し、マンガのキャラクターデザインを流用し、マンガの活力を吸収し、マンガ

 家志望の少年少女たちからスタッフを集めて成り立っている。もちろん、例外はあ

 るが、一般論として間違っていないと思う。TVシリーズが始まる一九六三年以前

 は、マンガよりむしろ童画の流れに近い東映動画のスタイルもあったのだが、TV

 シリーズとマンガの大増産がその流れを断ち切ってしまったといってよい。マンガ

 を元に、しかも劇場用長編映画に比べ、圧倒的に短い週単位の製作期間しか持てな

 いTVシリーズとして、日本のアニメは出発したのだった。…

          ○

  動かすことを諦めて、日本のアニメは始まり、それを可能にしたのは、マンガ(

 劇画も含む)の手法の導入だったのだ。一目瞭然のインパクトにセルアニメの技法

 は合致し、ひたすら迫力、カッコ良さ、カワイラシサが視聴者の眼にとび込むよう

 に仕組まれた。人物は仕草や表情で生命を持つのではなく、一枚の絵でその魅力の

 すべてを表現するデザインを要求された。そのときかぎりの表現が中心となれば、

 登場人物たちは複合体ではなく、ある属性のひとつふたつだけを強調し、デフォル

 メして描かれることになる。劇画的デザインで絵を柔軟に動かすことは不可能だ。

 まして、水増しされた団結力のないスタッフで、大量生産すれば絵は崩れる。デザ

 インだけでなく、ストーリー展開にも、シークエンスの構成も、カット割りも、カ

 ット内容も、動きそのものも変容せざるを得ない。日本のアニメの過剰な表現主義

 ともいうべき流れが始まるのだ。

          ○

 これは、その通りではないだろうか。

 日本のアニメが、マンガ(特に「劇画」)を、原作として大量生産されたのは、確かなこと

だ。複雑な劇画のキャラクターを、アニメで十全に動かすことは不可能だ

 動かすことを諦めて、日本のアニメは始まった。

 「動かす」代わりに、何をしたのか。

 宮崎駿は、マンガ(特に「劇画」)の手法が、アニメに導入されたのだと言っていて、なる

ほど、と思った。マンガ(劇画)なら、キャラクターにインパクトがあるし、平凡な日常の動

きをする必要もない。お決まりのギャグをしたり、カッコいいシーンを作れれば、それで持た

せることができる。その意味では、僕が子供のころ見ていたアニメは、「部分的に動いている

マンガ」という感じに近かったのだ。

          ○

 ここで、子供のころに見ていた側として言っておきたいが、そういうアニメであっても、僕

にとって、アニメはとても面白いものだった。多大な影響を受けたと思っている。

 どうしてそうなるのか。

 「動くことを諦めたアニメ」は、その代わりに、マンガと読者に近い構造を持っていた。

かない部分を、観ている子供が「埋めて」いたのだと思う。

 たとえば、現在の『鉄腕アトム』は、動きがなめらかでよくできている。アニメーションと

しては、あきらかに進歩している。でも、一番最初の『鉄腕アトム』の方が、「紙芝居的」で

あっても、僕は面白いと思う。

          ○

  絵を動かす技術は、延長され歪められた空間と時間を強調し、飾りたてる役割に

 限定された。もともと不得手だった、人物の日常仕草の描写は不必要な、古くさい

 ものとして積極的に排除され、非日常性が激しく追求された。戦闘、試合、機械類

 のディテールの描き込み、核兵器からレーザー銃、ありとあらゆる兵器の火力の強

 調が、アニメ一夕ーの能力を評価する基準に変わっていった。心の表現があるとし

 たら、マンガの表現方法がもっとも安直に流用され、絵を動かさず、音楽や構図や

 止め絵の飾りたてですませる。むしろ面白味のないシークエンス、現場を楽にする

 ための息抜きの箇所として受け取られるようになった。アニメーターたちは、自分

 の担当シークエンスの軽重を問うとき、動きの派手さだけで決める傾向がいちだん

 と強くなっていった。

  笑えば顔が崩れるために笑うことのない、冷笑しかできないヒーロー、普段の巨

 大なひとみと、突然ズッコケて点になってしまうひとみの両方を脈絡なく持つヒロ

 イン。存在感のない極端にデフォルメされた人物が、派手な色彩のデフォルメされ

 た世界で、勝手気ままに時間をひき延ばしながら、カッコばかりつけている作品が、

 日本のアニメの一大特色になっていくのである。

  いささかぼくも日本のアニメについて、過剰に表現しているのかもしれない。日

 本のアニメがすべて過剰な表現主義に走っているのではない。制約の中で独自の演

 技を確立しようとした努力が行われなかったわけではない。空間や時間を存在感を

 持って描こうとした努力もなかったわけではない。マンガの子分になるのを拒絶し

 ようとした努力もなくなったわけではない。しかし、大勢は表現主義に流れ、若い

 スタッフたちもその多くが、過剰表現にあこがれてアニメの世界に入ってきたので

 あった。

          ○

 僕は、子供の時に、ちょうどアトムが放映された頃から、つまりテレビアニメの創成期から

ずっとアニメを追って見てきた。宮崎駿が言うほど、日本のアニメの歴史や作品が、つまらな

いものだとは思っていない。

 ただ、こうやって見てくると、宮崎駿の語るアニメの歴史が、自ずから、宮崎駿の目指すア

ニメのイメージを語っていることに気づく。

 日本のアニメが過剰に重視してきたことを抑えること。

 日本のアニメが過剰に軽視してきたことを、より豊穣なイメージで描くこと。

 ディズニーでもなければ、ライブアクションでもない。リミテッドアニメーションでも

ない。そんなアニメの可能性を追及すること。

 (この項、了)

もどる