宮崎駿『出発点』を読む。


4・日本アニメの歴史(2)

 (承前)

 …アメリカやソ連で実写フィルムから仕草とタイミングを描き起こすライブアクシ

 ョンの技法が発生したのも、アニメーターの想像力と描写力の限界が早くから明ら

 かになったからである。とはいっても、実写をそのまま絵に移してみると、名優の

 演技も妙にヌルヌルとした、不明瞭なものに変化してしまう。実は、演技とは単な

 る動きなのではなく、かすかな光と影の変化、セルでは表現しようもない質感、乾

 湿、一秒の二十四分の一よりもっと速い、連続する兆しの動態だよって成り立って

 いるからなのだ。

  手練れのスタッフたちは、モデルになる演技者に、よりシンプルで、人体のシル

 エットで表現する演技様式を要求した。劇映画で開発された演技よりも、劇場で開

 発された様式のほうがセルアニメの映画に適合すると判断したのである。ディズニ

 ー作品に登場する人物たちの仕草が、何やらミュージカル風なのも、「雪の女王」

 が少女バレエらしき仕草に依っているのもそのためである。ライブアクションは無

 惨な失敗例も多く、元になる実写部分が拙劣ではバクシの「指輪物語」は成功する

 はずがなかったのだった。また、ライブアクションによる「より本当らしい」動き

 の追求は、それ自体が両刃の刃であることを、ディズニーの「シンデレラ」は証明

 している。「より本当らしさ」の追求は、ただのアメリカ娘を形象しただけで、物

 語の持つ象徴性は「白雪姫」よりもさらに失われてしまっている。

  日本ではライブアクションは発達しなかった。経済的理由だけでなく、ぼく自身

 もこの技法がキライである。実写のフィルムにアニメーターが従属してしまうなら、

 アニメーターの仕事の魅力は半減してしまう。もっとも、モデルにすべき演技の様

 式を持っていなかったからといえなくもない。文楽や歌舞伎、能狂言はぼくらの仕

 事の内容とはかけ離れすぎていたし、まして、それこそ借り物にすぎない和製ミュ

 ージカルやバレエなどに興味は持てなかった。ぼくらは、映画、マンガ、その他の

 諸々のゴチャマゼの体験を元に、時間と経済力の範囲内で、思い入れと勘と気分を

 手がかりに作画をして来た。仕草そのものは、どうしても、喜怒哀楽の記号を、顔

 のパーツ(目、眉、ロ、鼻)の形に分解して、配列し、連続化して構成してしまう

 ことになりがちなのだが、演劇では未分化とされている「役との同一化」とか「乗

 り移り」によって作画することで、記号化の退廃を少しでも克服化しようと努力し

 ていたのだった。

  その素朴な力をバカにしてはならない。様式も洗練とも緑はないが、表現すべき

 ものを的確に把らえれば、真情をこめた絵はやはり力を持つのである。ぼくはライ

 ブアクションの巧みな動きより、その力のほうがずっと好きだ。          



 この項は、ライブアクション(実写の動きを、忠実にアニメにトレースしていく方法)と、

宮崎駿のアニメの考え方の相違が語られていて、興味深い。

 さらに言えば、「実写(映画)」・「ライブアクション」・「セルアニメ」の微細な相違が

語られていて、とても興味深く読んだ。

 「演技とは単なる動きなのではなく、かすかな光と影の変化、セルでは表現しようもな

い質感、乾湿、一秒の二十四分の一よりもっと速い、連続する兆しの動態だよって成り立

っている」ものだ。ライブアクションで、輪郭線だけを抽象化して切り取っても、実写の動き

の迫力が生まれないのは、当然のことだ。

 ディズニーの「シンデレラ」が、写実表現に固執しているために、「白雪姫」よりも魅力を

失っている、というのは、その通りだと思う。「眠りの森の美女」の動き、素晴らしくなめら

かで、目を見張るものだが、それを追及しても「映画」に近づいていくだけだ、と思った。

 ライブアクションで表現するよりは、舞台劇のような、誇張された様式化された「動き」を

導入した方が、アニメには適しているのは、そのためだ。

 「様式も洗練とも緑はないが、表現すべきものを的確に把らえれば、真情をこめた絵は

やはり力を持つのである。ぼくはライブアクションの巧みな動きより、その力のほうがず

っと好きだ。」

 実際の動きよりも、リアルな動きを、アニメは表現できるはずだ。

 宮崎駿は、そう言っていることになる。

 それでは、宮崎駿の考えるアニメの動きとは何か。


  一秒間二十四コマを四歩で走る、一歩六コマの走りが、リズムがあって、一番無

 難だと思っている。

  地面から両足が離れる瞬間があるものを「走り」というのに、この基本形には空

 中の絵がない。

        ○

  基本形、一歩六コマの走りは、一コマで作画する以外に空中の絵は入らない。そ

 のために、重いドタバタ気味の走りになってしまうが、力が抜けるよりましなので

 使っている。

        ○

  走りの基本形といっても、実は、本当の人間の走りとは違っていることが、判っ

 てもらえただろうか。僕たちの走りは実は走っているように見せかける目くらまし

 なのだ。僕はアニメーションそのものが、目くらましだと考えているので、それを

 恥じているわけではない。

  実際の人間の走りを分解して描き移しても、走っているようには見えない。

  現実の走りは、単純な線と色ヌリでは表現できない。筋肉のふるえ、髪の毛や衣

 服のはためき、肉眼では追い切れない肢の動きのはやさなどの微妙な複合によって

 成り立っているからだと思う。


 違う文章からの引用だが、宮崎駿のアニメの考え方がよく表れているので、引用しておく。

 アニメで、「走る」表現をする場合、「空中の絵」は入らない。

 入れると、かえって、走っているようには見えない。「実際の人間の走りを分解して描き

移しても、走っているようには見えない。」

 ライブアクションや、ディズニーアニメの向う方向とは、逆の方向に、宮崎駿は自分のアニ

メを向かわせようとしたことがよくわかる。

 アニメとは、現実よりも、リアルに見せる「目くらまし」の表現だ、と。

 (この項、つづく)

もどる