宮崎駿『風の帰る場所』を読む。


36・宮沢賢治と宮崎駿

◎『風の帰る場所』の中から、宮沢賢治に関する箇所をいくつか抜き出しておく。

            ○

 −−(笑)。もう一度今の質問を繰り返しますけども、じゃあ、宮崎さん自身の中

 では、宮沢賢治は決して宮崎駿ではないと?

 「当たり前じゃないですか!(笑)。あの人は偉い人です、とにかく(笑)。日常

 生活そのものがやっぱり偉かった人ですよ。それは大したことですよ。分裂してな

 いですから! 別の部分で、ものすごく悲劇的な分裂をしてるけど。例えばね、岩

 手のあそこでセロを弾いてたってこと自体が、実に悲しい分裂ですよ」

 −−うん、うん。

 「ええ。だけど、やっぱりその引き裂かれた部分も含めて、偉大な人ですよね。あ

 のー、花巻に家が残ってるでしょう? あそこに下の畑にいます≠チてね、誰か

 がもちろん復元して書いたんですけど(笑)。あれ見ただけで、私なんかはもう駄

 目ですね(笑)」

           ○

 宮崎駿らしい反応で面白い。

 「下の畑にいます(※下ノ畑ニ居リマス)」というのを見ると、宮崎駿なら、きっと映像が

浮かんでくるんだと思う。道を下ってゆくと、宮沢賢治が、下の畑で、野菜を作ったり、風を

感じたり、虫を観察したりしている映像が見えるのだと思う。

            ○

 「僕は、だから傷を持たないヒロインは作りたくないですよね、全然。例えば、自

 分の仕事をすごく評価してくれてた人が『(風の谷の)ナウシカ』(一九八四年)

 のときに『なんでこんなものを宮崎駿が作ったんだろう?』っていうような書き方

 をしてたことがあるんです。で、そんときに『人を殺しても泣かなかった』とかね。

 なにをこのバカは言ってんだと思ったんですけど(笑)」

 −−ははははは。

 「人を殺した人間だから、殺すことの痛みがわかった人間だから。それで膝を曲げ

 るんじゃなくて、それを背負って歩いてる人間だから、この娘は描くに値するんじ

 ゃないかと僕は思ってたんですよ。純潔であるとか、汚れてないことによって、そ

 れが価値があるっていうふうな見方というのはね、なんかものすごくくだらないん

 じゃないかっていう気がするんですね。その泥まみれで汚れてて、それで傷だらけ

 だから。だから、宮沢賢治を僕は好きなんですよ」

 −−うん。

 「宮沢賢治が聖人でね、彼が言ってるとおりの人生を歩んだとは、僕は思えないで

 すよ。やっぱりオナニーもしたんじゃないかと思うんですよね。だからっていって、

 僕は宮沢賢治をますます好きになるだけでね。そういう葛藤はあるはずですよ、当

 然です!」

 −−そうです、うん。

 「で、非常に愚劣なね、もう少しいい男に生まれたらよかったのにとかね、そうい

 うことを全然思わなかったはずないですよ!」

 −−ははははは。

 「そういう無数の複合体だから、人間って。ただ、生き物っていうのは動態だから

 ね。動いてる。静的な存在じゃないから。だから、同じ人物でもね、ものすごく愚

 劣な瞬間があったり、それからなんかやたらに高揚してね、あるいは実に思いやり

 に満ちたり、そういうふうに揺れ動いてるものなんですよ。揺れ動いてるもんでし

 ょう?」

             ○

 宮沢賢治を、「神聖視」していないところが、いいと思う。

 宮沢賢治は、決して「聖人」ではないが、偉大な人には変わりない。人間としての葛藤はき

っとあったに違いない。だが、だからこそ、偉大なのだ、と。この宮沢賢治像は、宮崎駿の人

間観にかなっているのだ。

 僕も、宮崎駿とは違うが、宮沢賢治を「神聖視」することには、反対だ。

 「定型発達」の人から見ると、変わっている人だが、「非定型発達者」としては、普通に

ありえる人だ、と見るべきだと思う。その方が、「聖人・宮沢賢治」よりも、遥かに、豊か

で、奥の深い宮沢賢治像がイメージできると思う。

             ○

 「いやあ、まあ、やってみたいことはありますよ。毛虫の話だとかね」

 −−なんですか、毛虫の話って。

 「すごく小さな毛虫が主人公の話です。三十匹同じものが生まれるんだけど、同じ

 顔してるんです」

 −−よくわかんないんですけど(笑)。

 「毛虫が卵からゾロゾロ生まれてくるでしょ。どんどん死んでいくんですよ。それ

 で、最後に生き残ったやつが主人公なんですよ。特に、なぜこいつが生き残ったの

 かというのが、わからないっていう映画なんです」

 −−なんかよくわかんないなあ(笑)。

 「それがね、歩道の街路樹の根元についてる毒蛾の幼虫なんです」

 −−話にならないじゃないですか。

 「なります。これ、ものすごく面白いんです。その虫たちの時間と目線で世界を描

 いていくという。そうすると、その草がなくなってしまうということは、死ぬとい

 うことですから、食草を探さなくてはいけない。だけど、それがよい植物ならいい

 ですよ。そうじゃないんですよね。道端の一番うとんじられる草が自分にとっての

 大事な食草でね。そこに生まれてしまって、それで、食草がなくなってしまって、

 兄弟は死んでしまうんだけれども、這うようにして隣の食草に辿り着くという話を

 ね、子供のための話を虫の世界の映画として作りたいという。僕は面白いと思うん

 だけどな。つまり、人間の目線でものを拡大して見ることはできるけれども、毛虫

 という微小なものから見た世界、っていうのは描かれたことがないんですよね。大

 抵のものはクローズアップしてるだけなんです。でも、本当はそうじゃないと思う

 んですよ。小さな虫にとっては、ものすごく大きな葉になるわけですよね。だから、

 その葉がどういうふうに見えるかって考えると、巨大な草っていうか、牧場に見え

 ると思うんですよね。それで向こうのほうでゾロゾロ這っている牛みたいなやつが

 いて、それがハダニなんですけど、ノロノロ這ってるんです。あとは、ところどこ

 ろに大きな石ころとかが転がっていてね、それが排気ガスのススだったり、挨だっ

 たり。毛が生えてて、穴が開いてて空気がシュ、シュって出てるんじゃないかなと

 か、勝手に想像してるんですけど、そういう世界にしていくと、ものすごくシュー

 ルな世界になるんですよ。でも、それは道端の風景のわけですから。雨粒のスピー

 ドも違いますからね」

 −−それは、アニメでしか表現できない世界ですね。

 「そういう世界で生きていくっていうのは大変だなっていう」

           ○

 ここで宮崎駿は、宮沢賢治について語っているわけではないのだが、ひとりでに、宮沢賢治

の世界に通底していっている。

 この虫の世界の描写は、すでに宮沢賢治が、言葉によって表現している(「やまなし」や

「朝に就いての童話的構図」)世界に、とてもよく似ている。

 宮沢賢治は、小さな庭の中のアリや、水中のカニの「眼」から見られた世界を、生き生きと

描写している。いわば、「アニメでしか表現できない世界」を、宮沢賢治は、当時の技術で

は、言葉しかなかったために、言葉で表現できた人であった。

 (この項、了)

もどる