−−どうですか、お弟子さん、庵野秀明の『エヴァンゲリオン』は、宮崎さんから 見て。 「いや、三分と観られないですね。観るに堪えないですね」 −−面白いじゃないですか。 「僕はああいうもの、もういらないですよ。最初の絵コンテ見ただけで『エライこ と始めやがったな、この野郎』って思ったんですけど(笑)。使徒≠ニかって聞 いたときも、こりやエライとこに突っ込むなあ、って思ったんですけど、まあ終わ ってよかったですよね」 −−でも、ホームページによると「庵野も映画は二部構成にするのか、可哀相だな」 とかって、書いてありましたけど。 「それはだって本人からも聞きましたから。テレビシリーズのときに、どういう目 に遭ったかってことをね。それで、本当に困ってたから、『逃げろ!』って言った んですよ。『本当にやりたくないんですよ』って言ってるから、『映画なんて作る な』ってね。すべてを出しきった人間の状態っていうのは自分の経験でわかります からね。出しきったときにね、商売上の理由でそれを続けなくちゃいけないってな ったら、どういう気分になるかって考えたら、もうこれは本当にものを作るのを続 ける気なら、逃げたほうがいいですよ。自分が作ったものに縛られてね、結局大嫌 いなおじさんたちの餌食になるだけですから。『おかげさまでビデオが何万本売れ ました』なんて、そんな最低な奴が、経済欄に顔を出すような最低の国に、日本は なったわけですからね。たまごっちが何個売れたなんてことがね、経済欄に載るな んてもってのほかでしょう」 ○ 物語は、どこかからの<贈与>だ。 どこから? それはわからないが、少なくとも、脳、身体、経験、叡智、知識、手、それらが統合されて <発生>するものだろう。 だから、物語は、<無価値の価値>を根源としている。 だが、一度、商品となったときには、物語は、貨幣化され、数値化される。そうなったら、 もう無価値の物語とは別物になっている。 宮崎駿は、物語の無価値の価値を、よくわかっていて、庵野秀明に説いているように見え る。物語は、無価値の価値として発生するものであり、それ以上でも以下でもない。 宮崎駿は、絶えずそこに身を置いて、物語を発信し続けているのだと思う。 (この項、了) |