宮崎駿『風の帰る場所』を読む。


31・思考が「つながる」ということ

 −−(注・渋谷陽一)…『トトロ』というのは、宮崎さんの中ではどういう意図を

 もって作ろうと思われた作品だったんですか。

 「あそこまで形になってたわけじゃないですけど、ああいうものを作りたいと思っ

 たのは、本当にまだ演出もやったことのない、『母をたずねて三千里』をやってい

 た頃からです。それはもう、このままこうやってレイアウトだけやってる人生を送

 ってたら、おしまいだなあと思ったから、なんかテメェのもんだっていうのを作ら

 なきゃいけないなあっていうんで、寝床で眠い目をこすりながらスケッチを描いた

 りしてたんですけどね。だけど描きながらも、これがアニメーションになる可能性

 はないなと思ってましたから、絵本でも描こうかなっていうふうに思ったり、そう

 いうふうなことを考えてたのが発端です。で、『カリオストロ』の後、その次のテ

 レコム・アニメーション フィルムっていうとこにいたときに、仕事が暇になって。

 それでまあ、コミック版の『ナウシカ』なんかも始めちゃうわけですけど、その前

 のちょっと空いてるときにいろんなイメージ・ボードみたいなものを描き散らした

 んですよね。その中の一つとしてトトロの絵もあって、ヘラヘラって描いたら前よ

 りずっと醗酵してて『ああ、これやりたい』って、ちょっとまとめて絵を描いて渡

 したんだけど、全然商売にならないっていうんで、そのまま返されたんです。でも、

 そのときも、むしろ『トトロ』っていう作品はいつかどんな形でもやらなきゃいけ

 ないなと思ったんですよね。これはなんか日本人だからやらなきゃいけないと勝手

 に思ってたんです。そうしなきゃいけない作品だって。だから、最悪自主作品とし

 ても『トトロ』はやらなきゃいけないんじゃないかなあっていうふうに、なんか思

 ってたことは確かですね。で、そうなるとね、日常生活の中でもいろんなものを見

 るようになるんですね。風景でもなんでも、それが少しずつストックになっていく

 んです。この道はあの場面に使うのがいいなとか、この角はあすこの角に使おうと

 か。そうやって自分の見たものが溜まっていくんですよ。

          ○

 面白かったので、つい長々と引用してしまった。

 「トトロ」が成立していく過程が興味深いと思う。

 とうてい、商売としては成り立たないとわかっていながらも、作りたいという欲求(自己表

出)を持っているために、作品が<自然発酵>していく過程が語られている。

 僕が一番引用したかったのは、最後のところだ。

           ○

 …で、そうなるとね、日常生活の中でもいろんなものを見るようになるんですね。風景

でもなんでも、それが少しずつストックになっていくんです。この道はあの場面に使うの

がいいなとか、この角はあすこの角に使おうとか。そうやって自分の見たものが溜まって

いくんですよ。

          ○

 こういうことは、起こりえるのではないだろうか。「作品を作ろう」という意識で見ている

と、日常の風景と作品の風景とがつながっていく、ということは、ありえることのように、僕

にも思われる。無意識のうちに、作品が発酵していく。

 僕も考えていると、それまで別々に考えていたいろんなことが、ひとつにつながっていっ

て、「あ、これは、あの考えとつながるなあ」と、思考が広がっていく感覚を持つことがあ

る。この感覚は、それと似ていると思う。

 それは、観客の側にもおこる現象だ。

 「トトロ」の風景を観て、僕は、僕自身の田舎の遠い昔の風景を思い出した。

 舗装もされていない道の、みすぼらしいバス停で、夜のバスをお袋さんと待っていた、そん

な風景。いつも夏になると近所の子供が集まって、毎日、日が暮れるまで遊んでいた近くの川

の風景。お祭りの夜の暗い道を、ひとりで歩いて帰った心細い感じ。等々を、とても懐かしく

思い出した。

          ○

 石田敦子の『アニメがお仕事!』の中には、主人公のイチ乃が、アニメーターとして成長し

ていく過程で、今まで経験してきたことが、アニメーターとしての自分に、自然につながって

成長を実感する箇所がある。それも思い出した。

 (この項、了)

もどる