宮崎駿『風の帰る場所』を読む。


30・宮崎駿の「少年モノ」

 −−(注・渋谷陽一)で、なにも持たない、ごくごく普通の少年がだんだん学習し

 ていくことによって成長し、ある程度の目的を達成することができるようになると

 いうのは、宮崎さんの中ではやっぱり昔から作ってみたかったストーリーの一つな

 んですか。

 「ええ。というかね、少年モノってそれしかあり得ないですよね」

 −−だけどほら、ハナから強い少年の話っていうのもあるじゃないですか。

 「それはね、鈴木さんともよく話したんだけど、日本の場合、戦争で負けたときに

 ね、通俗文化が変わらざるを得なかったと思うんですよ。戦争で負けた当事者であ

 る大人がね、なんか偉そうな顔して出てきたら、それはやっぱり許せないんですよ

 ね。だから、戦争に負けた後は、『ケン1探偵長』とか、『まぼろし探偵』ぐらい

 まで、本当に少年が主人公だったんですよ。だって、『鉄人28号』の操縦者であ

 る金田正太郎でも、彼なんか署長さんより賢いわけでしょ? それをね、子供が受

 け入れたっていうだけじゃなくてね、大人のほうもね、少年のほうが無垢で敗戦の

 責任持ってませんから−−実際の少年がどうだったかは知りませんよ−−受け入れ

 て、主人公にしたんですよね。そして、それが『仮面ライダー』あたりになると変

 わってくるんです。主人公が、お兄さんになるんですよ。戦前もね、実は少年モノ

 として読んでるやつはほとんどお兄さんなんですよ。『立川文庫』の講談シリーズ

 に出てくる人たちも、それから吉川英治が書いた『天兵童子』の主人公なんかでも

 そうなんです。童子≠チていうから子供かと思ったらね、十分チャンバラをでき

 る立派な思春期の年齢なんですよね。

           ○

 …だから、本当に日本の通俗文化の中で少年が大人とピストルを撃ちあったりです

 ね、活劇をしたりする時期っていうのは、案外十年もなかったんじゃないかと思う

 んですけど、僕はそれの影響を被ってるんです。だから、ああいうふうに平気で光

 線銃が出てきたりね、少年がオートバイに乗ったりするのはむちゃくちゃだけど、

 『宝島』なんか逆にジム少年が活躍するったってね、活躍してないですよね、実は」

 −−なんかチョロチョロしてるだけですよね。

 「ええ、チョロチョロしてるだけです。実のところ、運命を決定する役割は握って

 ないんです。だから、そこでやっぱり、戦後すぐの少年モノのように少年を運命の

 担い手にしながら、かつオートバイに乗るようなことにしないためには、なにも持

 ってない少年がだんだんと物語の中で主人公になっていくものしか、僕としては少

 年モノってあり得ないと思うんですよね。だからある意味、僕自身にとっては古典

 的だった方法で少年モノをやってみようと思ったのが『ラピュタ』だったんです」

            ○

 僕は、とても納得したのだが、どうだろうか。

 確かに、僕が子供の頃観ていたテレビアニメ(マンガは買ってもらえなかった)は、「少

年」が主人公だった。しかも、その少年は、「鉄腕アトム」「金田正太郎」「まぼろし

探偵」のように、少年でありながら、力が強く空を飛んだり、ピストルを撃ち、自動車やバイ

クに乗り、悪い大人をやっつける「少年」だった。

 彼らは、「少年」でありながら、「大人」である存在だった。「敗戦」によって、「大人」

(お兄さん)であることを禁じられた存在だったわけだ。それが「敗戦」の影響だというの

は、その通りなのではないだろうか。

 宮崎駿は、その影響を被っていると自覚しているために、何も持っていない少年が、成長し

ていく物語を描くしかないと考え、宮崎駿にとっての「少年モノ」として、何の能力もない普

通の少年パズゥが登場する「ラピュタ」を描いた。確かに、「未来少年コナン」は、天性の自

然児の行動力と魅力に溢れていたし、「ナウシカ」は、虫と話しができ、風を読むことができ

る一族の長の娘だ。

 それに対して、パズゥは、何も持っていない、放浪の旅の途中で、事件に巻き込まれた少年

として描かれている。

 (この項、了)

もどる