技法は無数にあり、高貴で優れた短い作品が、いまも世界のどこかで創られてい るが、ぼくらの通俗アニメの技法は、すべてセルアニメーションによって成立して いるといっても過言ではない。 セル=セルロイド板は塩化ビニール板に変わったが、略語だけは今も使われてい る。紙に描いた絵を、セルに転写し(熱処理でカーボンを付着させる)、水性ビニ ール塗料で彩色し、ポスターカラー(だけではないが)で描いた背景に重ねて撮影 する技法である。ついでに触れると、この手法はアメリカだけの発明でなく、ほぼ 同時期に日本でも独自に開発された歴史を持っている。 セルアニメは、集団作業向きの技法であること、映像が端的明瞭でアッピールし やすいという特徴を持っている。端的明瞭さは、同時に底の残さといってもよい。 流行の言葉でいえば情報量の少ない絵というのだろう。セル絵の絵本を見ればすぐ 分かるのだが、ちょっと見は派手で分かりやすいが、すぐ飽きが来てしまう。現場 で気づくことなのだが、相当いい加減な絵もセルにすると何とかさまになり、よい 絵はセルになると薄められ力を失ってしまう。要するに、良いも悪いも中間に引き 寄せてしまうのだ。この性格が、同時に多人数による大量生産を可能にするのであ る。 ○ さすがにうまいこと言うな、と感心した。 この指摘は、その通りだと思う。 セルの絵(線)は、ちょっと見はいいが、一枚だけでは、すぐに飽きてしまう。 また、いい加減な絵でも、セルにすると何とかなるのだが、その反面、良い絵だと、力が薄 められてしまう。良いも悪いも、中間に引き寄せてしまう。 マンガにおいては、作家の<線>は、その作家の固有性を示すもの(小説家で言えば、文 体)だが、アニメにおいては、複数のアニメーターが<共通>して描ける<線>であること が、必要だ。 かつて、アニメの「鉄腕アトム」を、ときわ荘のマンガ家たちがアニメーターとなって作っ たら、見事にそれぞれのシーンで違うアトムになってしまったそうだ。それは、当然のこと だ。アニメとマンガは、似て非なるものだ。 宮崎駿のアニメの線も、情報量が少なく、抽象的で、表情は乏しいと言えるのだが、それが アニメになって動き出すと、とても生き生きとした表情になる。『となりのトトロ』のメイの 表情の豊かさを見た時には、「こんな微細な表情の動きが、アニメで可能なのか!」と、と ても驚いた。 セルアニメで、ある水準以上の質の映像を作るには、才能と忍耐力を持った技術 者集団が必要である。この集団の中核が、絵に動きを与えるアニメーターという職 種なのだが、すぐれたアニメーター集団の養成が、どれほど困難な課題であること か。アニメーターを役者と同じだという者がいるが、だとしたら忘年会の即席劇の ほうがましなくらいである。重力や慣性、弾性、流体等の基本的法則や、透視図法、 タイミングという動きを一秒の二十四分の一単位に分解し、組み替え、連続させて いく時間についての能力……等々、演技以前に習得せねばならない課題が多すぎて、 アニメーターたちは宿題の山の中に行方不明になってしまうのだ。 ○ 宮崎駿自身が、アニメーター出身であるために、アニメーターの大変さが、とてもよくわか る話になっている。 この部分の困難さは、アニメーター出身の石田敦子の『アニメがお仕事!』によって、見 事にマンガによって語られている。それはとてもいいことだと思う。 (この項、つづく) |