宮崎駿『出発点』を読む。


27・青春としてのキキ

  −−キキにとっての避難場所とは、いったいどこだったのでしょう。

  宮崎 それは自分自身にもよくわからない何か、と格闘している自分を尊敬して

 もらえて、なおかつよく理解してくれる人と出会うことだと思うんです。だから、

 キキがウルスラにときどき来てもいいかと聞くでしょう。夏の間はいるわとウルス

 ラは答えるわけだけど、そこがキキにとってはいちばん、立ち直るために必要な場

 所になるんじゃないかな。それは老婦人もケーキを作ってくれてキキにとってはう

 れしい存在でしょう。でも、それ以上にうれしいことは、友人として初めて自分の

 部屋をたずねてきてくれた人。家主としてじゃなくてね。しかも自分の煩悶を肯定

 的に理解してくれる人。そういうことが、彼女にとっては商売がうまくいくとかい

 かないとかいうことよりも、ずっと大事なんじゃないかと、僕は思ったわけです。

  それはね、僕の周囲にいるアニメー夕ーも同じなんです。夜中に酒を飲みながら、

 みんなで「私、もう辞めようかしら」とか「故郷へ帰ろうかしら」と話している。

 彼らだって、同じように避難場所を探したりいろいろやっているはずですよ。でも、

 それで元気になるかと言ったら、なかなかならないですね、そんなにうまくは。結

 局、またダメだったのくり返しでね。そうやっていくのが、僕らの生き方なんだっ

 て思うしかないんです。

            ○

  宮崎 誰でも経験があると思うけど、いろいろとバカなことをやっているんです

 よ、人間は。だからそれをよくないとか正しくないと否定することはできないと思

 うんです。いくらでもやっていいということじゃなくて(やらなくてすめば、それ

 にこしたことはないです)ね。夜中に思い出して恥ずかしさのあまり大声で叫び出

 したくなるようなこともいっぱいやっているわけだけど、それも必要なんだ、そう

 いうこともやらなきゃいけないんだ、という感じかな。親が死んだあとで、なんで

 あのとき、あんなことを言っちゃったんだろうって悩むことがあるけど、その親も

 また若いときには同じことを思ったに違いないとか、自分も同じようなめにあうん

 だろうなとカッとしながらもね。…

           ○

 「魔女の宅急便」は、「反転された魔女もの」だ。

 言いたい意味は、ふたつだ。

 ひとつには、初代の魔女ものの「魔法使いサリー」は、「魔法の言葉を唱えると愛と希望が

飛び出す」存在だった。周囲の人に、幸せをもたらす。それ以降の魔女ものも、そういう設定

だった。

 もうひとつ、魔女は、必ず、最終回では、「魔女の世界」に帰って行った。

 キキは、どちらも違う。

 箒で空を飛びながら、「宅急便」という仕事をするわけだが、あまり人を幸せにできていな

いし、何をやってもうまくいかない気がして、(少なくとも、本人はそう感じている)スラン

プに陥ったりする。

 同様に、キキは、魔女の国には帰らない。キキの目標は、人間の世界で、「普通の人」とし

て暮らしていくことだ。

           ○

 「魔女」でもなく、かと言って、町で暮らしている「普通の人」でもない。

 「魔女の宅急便」は、このどっちつかずの中間の状態が、同時に、キキの「思春期」として

の時期に対応されて、象徴的に描かれる作品だ。僕は、原作を読んでいないので、どこまで原

作なのか、どこまで宮崎駿の解釈なのか、はよくわからない。だが、アニメでは、このどっち

つかずの宙づりの状態は、うまく表現されていたと思う。

 僕も、高校の頃の自分は、バカだったなと思っている。(今でも、そんなに変わっていない

と思っているが)そのことに例外はありえないと思う。

 たまたま見ていたテレビの「高校生クイズ」で、現代の「頭のいい」高校生(未来の東大

生・京大生予備軍)たちの映像が流れていた。

 コメンテーターの「頭のいいタレント」や「学者さん」が、みんな感動したコメントを出し

ていた。

 僕は、「そんなバカなこと、やるなやるな」と思いながら、見ていた。

 そんなところに<人間>はいないよ、と、言いたかった。

 まあ、僕も高校の頃は、確実に「バカ」(行きがけの知識)だったから、仕方ないのだが。

 (この項、了)

もどる