宮崎駿『出発点』を読む。


26・絵巻物

 「十二世紀の絵巻物は、貴族もそこらへん歩いている人たちもみんな同じサイズで

 描いている。絵描きは等距離で見ている。こういう目線でものを描いたっていうの

 は世界に稀有ですね。こういうもののかけらが自分たちの中にも伝わっているはず

 なんです」

            ○

 宮崎駿は、時々、ハッとすることを言うのだが、そのまますぐに、そこを通り過ぎてしまう

ので、なかなか引用しにくい。これもその一つ。

 とても面白い卓見だと思う。

 絵巻物には、人物がどの人物であっても同じサイズで描かれている。

 つまり、絵描きは、すべての人物を、等距離で見ているために、そういう表現(描き方)に

なっている。

 これは、「遠近法」や「透視図法」などの近代的な描き方に比べると、大体において、「幼

稚」「未熟」な表現法と見なされることになるのだが、宮崎駿は、そうは考えていない。その

描法は、日本には固有のものであり、それなりに根拠のあるものだ。

 絵巻物の作者は、主観の中で、それぞれ「等距離」に人物を見て、それを同一の空間の中に

収めて表現している。いわば、それぞれの時間性を、並列的に配置していることになる。

 それは、実際には、マンガの表現として言えば、コマの見えないワク線(省略)によっ

て、それぞれの人物を囲んでいるとも言え、「幼稚」や「未熟」には違いないだろうが、同時

に高度な表現である、とも言えるものだ。

 この表現の歴史は、江戸時代まで、何度も繰り返し積み重ねられたと考えられる。

 それが、現在のマンガの隆盛や僕たち読者の「マンガの読み方」に影響を与えていないと

は、確かに言えないだろう。

 (この項、了)

もどる