宮崎駿『出発点』を読む。


22・「どんぐりと山猫」

  −−「パンダコパンダ」では、パンダの親子が突然ミミちゃんの日常の中に現れ

 ますね。「となりのトトロ」のそのへんとの違いは宮崎さんはどう考えてるんです

 か?

 宮崎 あんまり違ってないんですよね。自分の意識の中では。宮沢賢治でぼくが一

 番好きなのは「どんぐりと山猫」なんだけど、あの山猫、読んでもなんだかわから

 ない。わかる必要もないんだけど。その挿し絵を見て、ものすごく気に入らなかっ

 たんです。こんな小さな山猫が立って出てくる−−あれは違うと思った。巨大な二

 メートルぐらいの山猫が呆然と立っててあらぬ方向を見ててね、その足下で小さな

 どんぐりがキイキイと走り回っている……そういうふうなものだと思ってた。その

 ボーッと立ってる山猫を考えたとき、ひどくあの世界が好きになれたんです。実は、

 昔初めてキツネを見たとき、ぼくはガッカリしたんです。人を化かすなんていうの

 は、もっと大きな気がするでしょう。中型の犬より小さくて、そんなのが化かすは

 ずがないと思ったわけ。本物のタヌキを見たときも同じ。ムジナ≠チて聞くとな

 んか呆然として大きいんじゃないかという気はしませんか? 母親にさんざんもう、

 ムジナが化けたとか、キツネに化かされた話とか、それからキツネが人間に化けて、

 馬の上に乗って油揚げを食べようとしてつかまったとか、そういう話を子どものと

 きにいっぱい聞かされていたから、もっと大きいものと思っていたんです。

  それがあれでしょう。

  だから「パンダコパンダ」をやったときはパンダは、絶対に、でっかいんだって、

 巨大なんだと、それがボーッとして立ってると決めてたんです。…

         ○

 宮崎駿が宮沢賢治の作品の中で、一番好きなのが、「どんぐりと山猫」だ、というのがとて

も宮崎駿らしいと思ったので、書き留めておく。

 宮沢賢治の中では、山猫の大きさのイメージがどうなっていたのか、よくわからないと言う

べきだが、少なくとも昔は、動物と人間の距離が、心理的にも生活の場面でも、とても近かっ

ただろうから、<対等>の存在としてイメージされていたことだろう。

 宮崎駿の時代には、もう「キツネ」や「タヌキ」は、距離が遠くなってしまっているし、何

よりも、アニメ作家として考えれば、大きさの比率がどうなのかは、考えざるをえないだろ

う。

 そう考えると、「パンダコパンダ」も「トトロ」も、確かに、「どんぐりと山猫」の「山

猫」の雰囲気に近いものだと思えて、感心させられた。

 「どんぐりと山猫」の「山猫」も、森の番人のような性格があり、人間と交流しながら、ど

こかしら、茫洋としている。

 「トトロ」のメイが、草木の中を迷っているうちに、寝入ってしまい、トトロに出会うシー

ンがあるが、「どんぐりと山猫」は、主人公の少年が、山猫からハガキをもらい、森の中をさ

迷っているうちに、山猫の裁判に立ち会うことになる。

 少年の名判決で、裁判は解決するが、帰りに「黄金のドングリ」をもらい、きのこの形の馬

車で送ってもらう(この辺は、ネコバスのエピソードと似ている)。帰ったときには、「黄

金のドングリ」は、「普通のドングリ」に変わっている。

 「どんぐりと山猫」は、その奇抜な冒頭から、森への侵入、展開、森からの出口のエピソー

ドとして、短編なのに、とてもよく完成された作品だと思える。

 宮崎駿が、一番好きだというのも、宮崎駿らしくていい、と思う。

 (この項、了)

もどる