宮崎駿『出発点』を読む。


21・<深さ>としての「樹」

  ただ、樹が好きになったきっかけを考えると、たぶん中学時代、校舎の窓から見

 た白樫じゃないかと思うんです。学校の隣のグランドに生えていた樹なんですが、

 それがちょうど窓の外に見えて、「あー、りっぱで気持ちいいな」と思った。あれ

 を描けないかなと思った記憶があります。

  しばらく大きなものばかり描いていた時期もありました。それは樹に限らず、鉄

 塔とか、背の高いものなんかで、そういうところに昇りたいと思っていたんでしょ

 うね。心理的に背の高いものや大きいものにひかれていたということかもしれませ

 ん。

  植物の世界に興味をもったのは、複雑で多様なという世界をいちばん象徴的に表

 していると思ったからです。アニメーションをやっているとき、背景で大きな樹を

 描こうとしても、本当に風が吹いているようになかなか表現できない。一枚の写真

 の方がむしろ圧倒的な迫力があったりするんです。しかし、樹というのは、一本の

 中に一緒に生きているもの寄生しているものがいっぱいいる。それを全部つかまえ

 ることは映像の方ができるじゃないか。できないかもしれないけど、そういう樹の

 映画をつくってみたいとずっと思っているんです。

  人間の時間と鳥の時間と虫の時間、あるいはバクテリアの時間。全部違う時間だ

 けれど、それぞれの生き物にとっては等質の時間で、同時に一本の巨大な空間にあ

 る。葉群れスレスレのところを飛ぶ鳥の見た風景や毛虫が見た光合成の現場。そば

 の石ころから見た世界。それぞれの視線から全面的にとらえると、雑木林のなんで

 もない一本の樹もすごい世界なんだと思える。人間の目線から見て、樹が気持ちい

 いステキなものだというのじゃなく、弱った植物には虫がついたり、虫も害虫で人

 間がつついたりすると大パニックになる。雨粒だって虫にとっては極めて表面張力

 の強い不思議な透明な玉に見える。そういう視点と時間軸を変えるようなことを、

 一本の樹を中心に展開させる映画をつくってみたいんです。エンターテイメントに

 もなっていなくちゃならないから難しいんですが−−。

         ○

 宮崎駿らしい映像の捉え方ではないだろうか。

 一本の「樹」を、<深さ>として考えると、その中には、いろんな時間を<内包>している

ことがわかる。そんな、映像を作りたいのだ。しかも、エンターテインメントとして!

 一本の樹に、<深さ>を感じるまなざしは、僕には、宮沢賢治の言葉の世界を連想させる。

         ○

  苔いちめんに、霧がぽしやぽしや降つて、蟻の歩哨は、鉄の帽子のひさしの下か

 ら、するどいひとみであたりをにらみ、青く大きな羊歯の森の前をあちこち行つた

 り来たりしてゐます。

  向ふからぷるぷるぷるぷる一ぴきの蟻の兵隊が走つて来ます。

 「停まれ、誰かッ」

 「第百二十八聯隊の伝令!」

 「どこへ行くか」

 「第五十聯隊 聯隊本部」

  歩哨はスナイドル式の銃剣を、向ふの胸に斜めにつきつけたまま、その眼の光り

 やうや顎のかたち、それから上着の袖の模様や靴の工合、いちいち詳しく調べます。

 「よし、通れ」

  伝令はいそがしく羊歯の森のなかへ入つて行きました。

  霧の粒はだんだん小さく小さくなつて、いまはもううすい乳いろのけむりに変り、

 草や木の水を吸ひあげる音は、あつちにもこつちにも忙しく聞え出しました。さす

 がの歩哨もたうたう睡さにふらつとします。

  二疋の蟻の子供らが、手をひいて、何かひどく笑ひながらやつて来ました。そし

 て俄かに向ふの楢の木の下を見てびつくりして立ちどまります。

 「あつあれなんだらう。あんなとこにまつ白な家ができた」

 「家ぢやない山だ」

 「昨日はなかつたぞ」

 「兵隊さんにきいて見やう」

 「よし」

  二疋の蟻は走ります。

           ○

  それはだんだん大きくなるやうです。だいいち輪廓のぼんやり白く光つてぷるぷ

 るぷるぷる顫えてゐることでもわかります。

  俄かにぱつと暗くなり、そこらの苔はぐらぐらゆれ、蟻の歩哨は夢中で頭をかか

 へました。眼をひらいてまた見ますと、あのまつ白な建物は、柱が折れてすつかり

 引つくり返つてゐます。

(「朝に就いての童話的構図」)

          ○

 宮沢賢治は、朝の庭に起こるきのこや蟻の事件を、実際に、目で見ているように描写できて

いる。これは、ちっぽけな、限定された世界だが、同時に、蟻にとっては、全世界になってい

る。宮沢賢治は、言葉で書いているが、実際に、映像が見えているように書いている。

 僕も養護学校に勤務して、畑で野菜を作る学習をしたとき、畑と野菜と生命というのは、ひ

とつの有機的なつながりになっていることがわかって、感動した。

 スイカの畑では、スイカの花が咲いても、ハチなどが飛んできて、受粉してくれないと、ス

イカは実をつけることができない。畑の土には、ミミズやら、いろんな昆虫がいる。スイカの

葉っぱにも、いろんな昆虫が集まってくる。その小さな昆虫を食べるために、今度は大きなバ

ッタなどが集まってくる。そうやって、みんな関連し合いながら、「畑」という完結された世

界を作り上げていた。どれも、無駄なものはひとつもない。どれが欠けても、畑の世界は成り

立たない。僕は、初めて、微細な「目」になって、畑の世界に分け入った気がした。畑の<深

さ>が、ようやくわかった気がした。

 そうやって見えてくるその世界の、植物と昆虫と、土・太陽・風などの自然とのつながりは

とても見事で、感銘を受けたと言っていい。

 (この項、了)

もどる