宮崎駿『出発点』を読む。


2・「手塚治虫」論

  これは先輩から聞いた話ですが、「西遊記」の製作に手塚さんが参加していたと

 きに、挿入するエピソードとして、孫悟空の恋人の猿が悟空が帰ってみると死んで

 いた、という話を主張したという。けれどなぜその猿が死ななくてはならないかと

 いう理由は、ないんです。ひと言「そのほうが感動するからだ」と手塚さんが言っ

 たことを伝聞で知ったときに、もうこれで手塚治虫にはお別れができると、はっき

 り思いました。

  ぼくの手塚治虫論は、そこまでで終わりです。

  そのあと、アニメーションに対して彼がやったことは何も評価できない。虫プロ

 の仕事も、ぼくは好きじゃない。好きじゃないだけでなくおかしいと思います。い

 ちいちそれを言葉に挙げていうのはしんどいから言いませんが、「展覧会の絵」(

 六六・十一)も、何だこの映画と思ってみていた。「クレオパトラ」(七〇・九)

 も、ラストで「ローマよ帰れ」と言っあたりに、嫌味を感じました。それまでさん

 ざん濡れ場ばかり一所懸命やっていて、何が最後に「ローマよ帰れ」だと思って、

 その辺に手塚さんの虚栄心の破綻を感じたんです。

  一時彼が「これからはリミテッドのアニメーションだ。三コマがいい三コマがい

 い」とさかんに言っていましたが、リミテッドアニメーションは三コマという意味

 ではないですし、その後、言を翻して「やっばりフルアニメーションだ」とあちこ

 ちで喋るに至って、フルアニメーションの意味を知らずに言っているんだと思って

 みていました。同じようにロートスコープをあわてて買いこんだときにも、もうぼ

 くらは失笑しただけです。

  自分が義太夫を習っているからと、店子を集めてムリやり聴かせる長屋の大家の

 落語がありますけど、手塚さんのアニメーションはそれと同じものでした。

          ○

  全体論としての手塚治虫をぼくはストーリーまんがを始めて、今日自分たちが

 仕事をやる上での流れを作った人≠ニしてきちんと評価しているつもりです。だか

 ら、公的な場所や文章では「手塚治虫」と彼のことを書いていました。−−ライバ

 ルではなく先達ですから。「伊藤博文」と書くのと同じで過去の歴史として書いた

 −−とにかく、そういう評価は間違っていないつもりです。

  だけどアニメーションに関しては−−これだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義

 務があると思うので言いますが−−これまで手塚さんが喋ってきたこととか主張し

 たことというのは、みんな間違いです。

  なぜそういう不幸なことがおこったかと言えば、手塚さんの初期のまんがをみれ

 ばわかるように、彼の出発がディズニーだったからだと思います。日本には彼の教

 師となる人はいなかった。初期のものなどほとんど全くの模写なんです。そこに彼

 は独自のストーリー性を持ち込んだ。持ち込んだけど、世界そのものはディズニー

 にものすごく影響されたまま作られ続けた。結局、おじいさんを超えることはでき

 ないという劣等感が彼の中にずっと残っていたんだと思います。だから、「ファン

 タジア」を超えなきゃいけないとか「ピノキオ」を超えなきゃいけないとか、そう

 いう強迫観念からずっと逃れられなかったとしか思えない−−ぼくなりに解釈すれ

 ば。

  趣味としてみればわかるんです。お金持ちが趣味でやったんだと思えば……。

  亡くなったと聞いて、天皇崩御のときより昭和≠ニいう時代が終わったんだと

 感じました。

  彼は猛烈に活動力を持っている人だったから、人の三倍位やってきたと思う。六

 十歳で死んでも百八十歳分生きたんですよ。

  天寿をまっとうされたと思います。

         ○

 「手塚治虫論」なわけだが、同時に、宮崎駿のアニメ論にもなっているように思えて、興味

深く読んだ。

 手塚治虫の業績を評価しつつ、神格化しないでちゃんと「評価する」という考え方は、僕

も賛成で、とてもいいものだと思う。

 アニメーションに関しては、手塚治虫がこれまで言って来たことというのは、すべて間違い

であった。どうして、間違いであったのかと言えば、彼の出発点がディズニーだったから

だ、というのは、その通りではないだろうか。

 しかし、マンガ家・手塚治虫に関して言えば、評価は<逆>になるだろう。

 彼の出発点は、ディズニーであり、その<線>をマンガに導入した。しかも、「教師」とな

る人がいなかったが、そのために(※日本の伝統的な<線>の蓄積が下敷きとなり)独力で自

分なりの<動く線>を作り上げることができた。

 そこから生み出された作品は、画期的なものであった、というように。

 しかし、手塚治虫の<線>の魅力は、アニメに変換されれば消えてしまう。

 宮崎駿は、そこでどうしたのか。

 フルアニメーションでありながら、独特のデフォルメを持ち、しかも、日常生活の微細な身

体の動きや樹木や雲などの自然の動きが融合されたアニメを、目指したように見える。

 ディズニーのフルアニメーションでもなければ、日本独自に発展したリミテッド・アニ

メーションでもない。かと言って、ライブアクション(人間の動きを忠実に模写するアニ

メ)でもないアニメを、実現しようとした。

 (この項、了)

もどる