宮崎駿『出発点』を読む。


19・照葉樹林文化

 
  ぼくがもの心ついたのは、日本人の多くが敗戦で自信を失い、民主主義に転向す

 る時期だった。日本が世界に誇れるものは「自然と四季の変化の美しさ」だけで、

 人間ばかりが多く、資源に乏しく、民度の低い四等国と大人たちは自嘲していた。

 日本の歴史は人民が弾圧され収奪されるだけの歴史であり、農村は貧困と無知と人

 権無視の温床であった。今なら美しいと感ぜられる農家の茅ぶき屋根も、ぼくには、

 その下がまるで闇の世界のように感じられて怖かった。映画を観れば、生きるにヘ

 タな誠実な青年が、挫折と絶望にあえぐ姿に出会って、暗澹たる気持ちになった。

 川は澄み、水田は広がっていたが、それは貧しさの証明としか思えなかった。

  ぼくはいつの間にか日本がきらいな少年になっていた。

  まわりには中国人を刺殺したことを自慢する大人たちがいた。父親の一族は戦時

 中の軍需でむしろ景気がよかったし、そのせいか空襲で死んだ従兄一人をのぞけば、

 応召すらまぬがれていた。母親は敗戦時の変節を理由に、進歩的知識人を軽蔑し、

 「人間はしかたのないものなのだ」と不信と諦めを息子に吹き込んだ。ぼくは表面

 は明るい聞きわけのよい子で、内心はひよわで小心な少年であった。戦記ものにひ

 かれ、片っぱしから読んだ。そのうちに、パターン化した形容詞過剰の表現にうん

 ざりしはじめ、景気のよい勝ち話の裏側にかくされた日本軍の、あらゆる面での愚

 かさに心底落胆した。ぼくの安っぽい民族主義は劣等コンプレックスにとって代わ

 り、日本人嫌いの日本人になっていった。

           ○

 『栽培植物と農耕の起源』を手にしたのは、まったくの偶然である。探せばいつか

 は出会うものだとか、運命の出会いとか、言葉を飾るまい。読み進むうちに、ぼく

 は自分の目が遥かな高みに引き上げられるのを感じた。風が吹きぬけていく。国家

 の枠も、民族の壁も、歴史の重苦しさも足下に遠ざかり、照葉樹林の森の生命のい

 ぶきが、モチや納豆のネバネバ好きの自分に流れ込んでくる。散策するのが好きだ

 った明治神宮の森や、縄文中期に信州では農耕があったという仮説を唱えつづけた

 藤森栄一への尊敬や、語り部の素質のある母親が、くりかえし聞かせてくれた山梨

 の山村の日常のことどもが、すべて一本に織りなされて、自分が何者の末裔なのか

 を教えてくれたのだった。

  ぼくに、ものの見方の出発点をこの本は与えてくれた。歴史についても、国土に

 ついても、国家についても、以前よりずっとわかるようになった。

             ○

 『栽培植物と農耕の起源』(中尾佐助・岩波新書)という本を、僕は読んだことがないので

内容については何とも言いようがないのだが、宮崎駿が、この本から受けた衝撃の意味につ

いては、言及しておきたい。

 宮崎駿によれば、『栽培植物と農耕の起源』という本の内容としては、弥生時代以前にも、

日本人の歴史は存在しており、実際には、弥生時代以降よりも、もっと豊饒に自然と交流して

いた長い歴史が存在しているのだ、ということが書かれているらしい。

 宮崎駿は、「読み進むうちに、ぼくは自分の目が遥かな高みに引き上げられるのを感じ

た。風が吹きぬけていく。国家の枠も、民族の壁も、歴史の重苦しさも足下に遠ざかり、

照葉樹林の森の生命のいぶきが、モチや納豆のネバネバ好きの自分に流れ込んでくる。」

と書いている。

 少なくとも、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』や『もののけ姫』の世界

を見るかぎりでは、『栽培植物と農耕の起源』という本の内容に影響を受けたというよりも、

この本をひとつの<きっかけ>として、自分自身の<出自>のコンプレックスと、周囲の重苦

しい風潮との呪縛から自分のイメージを解放し、より深いところにまで遡り、自己を肯定し

て、再び、自在な映像のイメージを作ることが可能になった、ということを意味しているよう

に見える。

 (この項、了)

もどる