宮崎駿『出発点』を読む。


17・宮崎駿の「通俗」

 
  日本最初の本格的長編色彩漫画映画「白蛇伝」が、公開されたのは一九五八年で

 ある。その年の暮れ、場末の三番館で、高校三年の受験期のただ中にいたぼくは、

 この映画と出会ってしまった。

  どうも気恥ずかしいうちあけをしなければならない。ぼくは漫画映画のヒロイン

 に恋をしてしまった。心をゆさぶられて、降り出した雪の道をよろめきながら家へ

 帰った。彼女たちのひたむきさに較べ、自分のぶざまな有様が情けなくて、ひと晩

 炬燵にうずくまって涙を流した。受験期の鬱屈した心理とか、発育不全の思春期と

 か、安っぽい三文メロドラマとか……。分析するのも片づけるのも簡単なのだが、

 未熟なそのときのぼくには、「白蛇伝」との出会いは強烈な衝撃を残していった。

  マンガ家を志望して、流行の不条理劇でも描こうとしていた自分の愚かさを思い

 知らされたのだった。口をつく不信の言葉と裏腹に、本心は、あの三文メロドラマ

 の安っぽくても、ひたむきで純粋な世界に憧れている自分に気づかされてしまった。

 世界を肯定したくてたまらない自分がいるのをもう否定できなくなっていた。

  それ以来、ぼくは真面目に何を作るべきか考えるようになったらしい。少なくと

 も、恥ずかしくても本心で作らねばダメだと、思うようになっていた。

           ○

 「白蛇伝」も「雪の女王」も通俗的な作品である。演歌はきらいでも、ぼく自身、

 通俗の人間であることを認めざるを得ない。「尼僧ヨアンナ」以降、ATGに通い

 続けたが、その全部をあわせても「モダン・タイムス」の一本のほうがぼくははる

 かに好きだ。通俗作品は、出会いの瞬間に意味がある。作品の内容と同じ重さで、

 受け手である観客が、どのような精神的状態にあるかが作品の意味を決定づける。

 問われるのは永続的な芸術としての価値ではない。自分を含め観客は常に中途半端

 な理解力や、重要な兆しを見落としがちな能力しか持っていない。その観客が、日

 常のガンジガラメや、やりきれなさから解放され、鬱屈した感情をはき出し、おも

 いもかけぬ憧れや素直さや、肯定を自分の中に見出して、少しは元気に日常へ戻っ

 ていく。それが通俗作品の役割なのだと思う。たとえ数分後に、その映画のセンチ

 メンタリズムを嘲笑したとしても、作品は自分にとって意味を持つのである。自分

 の職業の選択に影響があったから、というのではなく、受験生だった頃の今よりず

 っと未熟な自分だからこそ、「白蛇伝」との出会いは大きな意味を持っていた。

  だから通俗作品は、軽薄であっても真情あふれていなければならないと思う。入

 口は低く広くて、誰でも招き入れるが、出口は高く浄化されていなければならない。

 貧乏ゆすりの肩代わりや、低劣をそのまま認めたり、力説したり、増幅するもので

 あってはならない。ぼくはディズニーの作品がキライだ。入口と出口が同じ低さと

 広さで並んでいる。ぼくには観客蔑視としか思えないのである。

          ○

 残念ながら、僕は「白蛇伝」は幻の作品で、見ていないのだが、宮崎駿は、高校時代に見た

アニメ「白蛇伝」によって、自己の中にある「通俗性」を認めざるをえなくなった。

 この宮崎駿の「通俗」は、いいのではないだろうか。

 宮崎駿の「通俗」とは、作品の間口を広く、低くとり、誰でもはいれるようになっている

が、出口から出ていくときには、観客は、いつのまにか、高く浄化された位置にひとりでに位

置していなくてはならない。また、日常のしがらみから、少しの間だけでも開放され、自分の

中の何かに<肯定>的になれる。

 それが、宮崎駿にとっての「通俗」の意味だ。

 ディズニーの作品が、入口と出口が同じ高さじゃないか、というのは、正論なのではないだ

ろうか。

 宮崎駿は、最近作の『崖の上のポニョ』まで、この「通俗」を失っていないと思う。

 僕がもしも、宮崎駿論を書くときがあるとしたら、宮崎駿を作品の思想性と通俗性の二重性

としてイメージしながら書くことだろう。

 僕の漠然としたイメージでは、従来の評論家の「宮崎駿論」というのは、思想性として語ら

れることが多かったと思う。しかし、宮崎駿自身は、<通俗性としての自己><一介のアニメ

ーターとしての自己>という視座を、手放していない人のように僕には見える。

            ○

  山本(哲士) 今回、地球環境の文化学ということで、地球環境を文化的に考え

 ようという企画を立てました。その矢先、宮崎さんが「風の谷のナウシカ」を完結

 されたわけですが、私はそれを読ませていただいて、大変感動して涙いたしました。

 そこで、ぜひ、宮崎さんに環境についてお聞きしたいのです。環境の問題について、

 環境が実態として、このように破壊されているとか、このように地球が危ないとい

 う論議では、人はなかなか理解しないわけです。しかし、「風の谷のナウシカ」の

 ような形で示された時、いろいろなことを象徴的に考えさせられるわけです。私は

 今、学生に「『風の谷のナウシカ』を読みなさい」と勧めているわけですが、それ

 を読めば、学者などがいろいろ言うよりも、ずっと考えさせられること、感じるこ

 とがあるのです。そこから、実際忠実にとりくんでいけば良いのではないかと思っ

 ています。

  さっそくですが、私が何よりもまずお聞きしたいのは、私は王蟲に大変感動して

 おりまして、この王蟲とは何なのか、どこで存在に気が付かれたのか、あるいは王

 蟲という形で表現されているものは何なのか。その辺について、お話していただき

 たいのですが。

  宮崎 そういうのは覚えてないんです。十何年前ですからね。ただ、なんて言う

 のかな、自分の子どもの時に、ターザン映画を見てワクワクしたんですが、ターザ

 ンが「アアーッ」というと、象がぞろぞろと来ますね。実際にはアフリカ象ならぬ

 インド象がぞろぞろと来るだけなんですが、自分の中のイメージでは、史上空前の

 一番強いものがやってきてくれるというね、そういうものに憧れをかきたてられた

 わけです。

         ○

 山本哲士「宮崎さんの「風の谷のナウシカ」を読ませていただいて、大変感動して涙い

たしました。……私は王蟲に大変感動しておりまして、この王蟲とは何なのか、……ある

いは王蟲という形で表現されているものは何なのか。その辺について、お話していただき

たいのですが。」

 宮崎駿「そういうのは覚えてないんです。十何年前ですからね。」

 山本哲士と宮崎駿との会話は、見事にスレ違っていて面白い。

 たぶん、学者や文化人の人は、山本哲士のように宮崎アニメを語りたがるのだろうが、僕自

身は『風の谷のナウシカ』を読んで、環境問題について考えた記憶はない。どうしてこんなに

ズレてしまうのだろうか。

 山本哲士は、「風の谷のナウシカ」を<思想性としての宮崎駿>という視点のみで見ている

からに違いない。とても象徴的だ。

 (この項、了)

もどる