宮崎駿『出発点』を読む。


16・「未来少年コナン」

 
  宮崎 一話ですか……。僕はもう、一話を見たとたん、首を吊ろうかと思った。

 シネビームって録音スタジオに行くと、裏がお墓で、そこに紐がぶらさがっている

 んです(笑)。ラナってのはね、コナンが一目見たとたんに、一生この女のために

 頑張るぞというくらいの美少女でなければならないと(僕は)思い込んでるのに、

 すごいブスラナが出てきましてね。

  −−一話はもう完全に大塚さんの絵ですね。

  宮崎 そうなんです。僕はそれから狂ってね。二話から全部原画チェックを取っ

 ちゃって、八話まで取りきりに取っちゃってね。それで大塚さんはすっかりコンプ

 レックスに陥りましてね。僕はやっぱりアニメーターなんですよ。コナンがラナを

 抱え上げるときは鳥のように軽やかに℃揩ソ上げなけれはならないのに、大塚さ

 んは理屈の人だから、ヨイショって持ち上げてる。あれは大塚さんの奥さんを持ち

 上げてるんだなんて悪口を言ったりしてね。

 「ハイジ」で始めた、歩幅を狭くしてね、タッタッタッて歩いてくるとか、延々と

 歩いていくとか、あるでしょ。でも、地平線から三歩くらいでやってくるってのが

 漫画映画でしょ。アルファルファじいさんとか、僕は大好きなんだけど、向こうか

 らダーッと走ってくる、ああいうのは漫画映画でなきゃできないでしょ。あれを実

 写でやれったってできない。そういうアニメーションの属性を捨ててしまうのは、

 本当にもったいないことだと思うんですよ。全力疾走だったら、普通の人間じゃで

 きないくらいの速さで走ってきて欲しいしね。そういうことは一種の表現になると

 思うんですよ。日本アニメーションはこれまでゆったりしたタイミングのものをや

 ってきましたからね、「コナン」はものすごい当惑を持って迎えられたんですよ。

 忙しくて気が狂いそうだとかね。スタッフの中にも、それは、ずっと続いてました

 ね。

           ○

 NHKで「未来少年コナン」を初めて見たとき、とても衝撃を受けた。

 ストーリーも面白かったが、一番驚いたのは、コナンの「動き」だった。

 こんな人間の「動き」が、アニメで表現できるのか! と驚いた。この作品で初めて、宮

崎駿の名前を知った。

 当時のアニメの流れでは、「宇宙戦艦ヤマト」や、「機動戦士ガンダム」がブームになって

いて、人間の動きは、現実的な動きばかりだった。

 コナンには、「巨大ロボット」も出てこないし、「巨大宇宙船」も出てこない。(最後に

「巨大戦闘機」が出てくる)コナンは、「光線銃」も、「超能力」も持っていない。

 ただ、一本の銛を持っていて、ジャンプしたり、走ったり、潜ったりして、生き抜いていく

だけだ。その動きは、とても躍動感があって、アニメ的な誇張表現になっていた。それだけで

考えると、リアリティの乏しいアニメになりそうなのだが、作品の中のコナンの動きは、そん

な感じはちっとも受けなかった。

 コナンがラナをかかえて走るシーンは、ただそれだけのシーンなのに、それだけで素晴

らしいと感じた。

 僕は、小さい頃から、アニメを見ている方だと思うのだが、僕の知る限りで、こんなアニメ

表現は、それ以前のものにはなかった。

 宮崎駿の言葉を読むと、当時の「ヤマト」や「ガンダム」の流れからは失われてしまった、

もともとのアニメが持っている「誇張表現」の感覚を取り戻したかったのだということがわか

るが、「未来少年コナン」は、昔の「漫画映画」のテイストを入れながらも、ちゃんと現代の

鑑賞にも耐えられる作品になっていた。

 (この項、了)

もどる