前である。私はバーナード・エヴスリンの『ギリシア神話小事典』(社会思想社刊 現代教養文庫 小林稔訳)で彼女を知ってから、すっかり魅せられてしまった。 ○ ナウシカ−−俊足で空想的な美しい少女。求婚者や世俗的な幸福よりも、竪琴と 歌を愛し、自然とたわむれることを喜ぶすぐれた感受性の持主。漂着したオデュッ セウスの血まみれの姿を怖れず、彼を救け、自ら手当をしたのは彼女である。即興 の歌で彼の心を解くのも彼女である。ナウシカの両親は、彼女がオデュッセウスに 恋することを心配し、彼をせきたてて出帆させる。彼を乗せた船が見えなくなるま で岸辺で見送った彼女は、その後ある伝説によれば終生結婚せず、最初の女吟遊詩 人となって宮廷から宮廷へと旅して、オデュッセウスと彼の冒険の航海を歌いつづ けたという。 ○ 堤中納言物語にあったのではないかと思う。虫愛ずる姫君と呼ばれたその少女は、 さる貴族の姫君なのだが、年頃になっても野原をとび歩き、芋虫が蝶に変身する姿 に感動したりして、世間から変り者あつかいにされるのである。同じ年頃の娘たち なら誰でもがする、眉をそり歯を御歯黒に染めることもせず、その姫君はまっ白な 歯と黒い眉をしていて、いかにも様子がおかしいと書いてあった。 今日なら、その姫君は変り者あつかいはされないだろう。一風変っているにして も、自然愛好家とか個性的な趣味の持主として、充分社会の中に場所を見出す事が 出来る。しかし、源氏物語や枕草子の時代に、虫を愛で、眉もおとさぬ貴族の娘の 存在は、許されるはずもない。私は子供心にも、その姫君のその後の運命が気にな ってしかたがなかった。 ○ 私の中で、ナウシカと虫愛ずる姫君はいつしか同一人物になってしまっていた。 ○ 「風邪の谷のナウシカ」のヒロイン・ナウシカは、日本のヒロインのキャラクターの中では 抜群の<深さ>という魅力を持ったヒロインだと思う。 自然を愛し、人間を愛し、昆虫や動物と交感する力を持ち、それらを<対立>ではない関係 に落ち着かせようと奮闘する。「運命」に従いながらも、同時に、自己の「運命」に、主体的 に立ち向かおうとする。さまざまな陰影を内包するキャラクターになっている。 宮崎駿は、このキャラクターの<深さ>を、西洋の神話と日本の民話の要素を融合させるこ とによって、見事に可能にしたと言っていい。 「ナウシカ」という存在は、まず最初に、マンガ形式の雑誌連載から始められている。それ は、じっくりと時間をかけて、長編の物語を「手で考えながら」描くことを意味していた。そ の過程で、ナウシカのキャラクターがじっくりと練り上げられることになった、と言えるので はないだろうか。アニメ史の中では、稀に見る<深さ>を持ったヒロインだと言える。 ○ これは、蛇足かもしれないので、個人的に書きとめておきたいだけだが、『堤中納言物語』 の「虫愛ずる姫君」は、現代で言えば、発達障害か、アスペルガータイプの女性だったかもし れない。その度合によるが、現代の社会でも、理解されることは難しいかもしれない。 世界大戦が勃発し、一度滅んでしまい、しかし自然の浄化力によって、復活しつつある世界 という時代の状況設定が、見事に、自然と人間の中間に立てる存在として、ナウシカの良い面 を引き出していると思う。 (この項、了) |