宮崎駿『出発点』を読む。


11・アニメと講談


  時間と空間が際限なくデフォルメ出来るというのは、何もマンガに始まったこと

 ではなくて、この民族は好きなんです。講談を聴くと分かります。曲垣平九郎が愛

 宕山の石段を登っていくシーンなんて、ある種のアニメーションにそっくりです。

 「ハイヨー! パパパパッ」って馬に乗って行きますよね。カットが目に浮かびま

 すね。講談ってのは、際限なく時間を歪曲するんです。時間と空間を捩じ曲げるこ

 とによって、幻想的な世界を作ることだと思うんです。それが最大の特徴で、それ

 をマンガで見てみると、少年マンガにおいては、人間の活力とか怨念とかの力が、

 物理的な力を上回るという描写がとても多くあると思うんです。

  マンガに始まるものではないですが、忍者の水グモという水の上を歩ける輪っか

 みたいな道具があるんですが、これはヨーロッパ人は絶村信じないんです。アルキ

 メデスの原理に反するって。日本人は修行すれば出来るんじゃないかって(笑)。

 そういうことは日本人の血の中に流れてるんです。そういうのが好きなんです。ア

 ニメーションっていう方法やマンガという媒体を手に入れた時に、それがワーッと

 出て来るんです。かつては、講談だったり、忍者に対する幻想のようなものが拡が

 ったんだと思いますね。

           ○

 インターネットを見て面白かったのだが、「ガンダム講談」というのが、若者に人気らし

い。「機動戦士ガンダム」の名シーンを、講釈師が、言葉で、講談のリズムをつけながら、語

っていくものだ。

 僕はすぐに、宮崎駿の文章を思い出した。講談の「曲垣平九郎が愛宕山の石段を登っていく

シーン」は、アニメーションにそっくりだ、と。もともと日本人というのは、そういう「歪

曲」させていくものが好きなんた、と。

 宮崎駿の指摘が正しければ、「ガンダム」好きの若者が、「ガンダム講談」に集まるのも不

思議ではない、ということになるだろう。

 昔は、講談の言葉が、アニメだったのだ。

 もうひとつ思い出したことがある。

 桂枝雀が、「くしゃみ講釈」という落語の中で、講談と落語の違いについて、こう語ってい

た。

 「落語」というのは、「緊張と緩和」でできているが、「講談」は、いわば「快い緊張をし

ばしの間、味わい楽しむ」ものだ、と言っていました。「講談」というのは、じっとその世界

に入り込めば入り込むほどいいものだが、反対に、「落語」というのは、その世界から出たり

入ったりする、「せわしない芸」だ、と言っていた。

 確かに、「講談」も「アニメ」も、<連続性>を中心とした表現だ。そのために、観客

は、現実の世界から離れて、映画の世界の中に入り込めば入り込むほど、楽しい体験をしてい

る、ということになる。

 反対に、「落語」は、「マンガ」に似ていると言える。「マンガ」も「落語」も、<非連続

の連続>を中心として表現であり、その世界に入り込むのも自由だし、出ていくのも自由なも

のだ。

          ○

 ところで、西洋は、「合理的」で、「水グモ」は信じない。だが、日本人は、修行すればで

きるんじゃないか、というのも面白かった。

 確かに、西洋の文明や文化が「写実的」「客観的」であることに対して、日本人は、抽象的

でデフォルメされた世界(「浮世絵」や「講談」)が、もともと好きだと言える面があるので

はないだろうか。(※「杉浦日向子」を読む。、参照)

 それは、日本人の方が、より多く「動物的段階」(アフリカ的段階<自然>)の感性を保

存しているからだ、と言えるのではないだろうか。

 現代のアニメ作家の優れたマンガ作品、『アニメがお仕事!』(石田敦子)や『空色動画』

(片山ユキヲ)の自在なデフォルメされた線は、もともとの日本人独特の感性によって達成さ

れたものだと言えなくはないのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる