宮崎駿『出発点』を読む。


10・「パンダコパンダ」


  「パンダコパンダ」は二十年位前の作品ですが、僕たち(高畑勲さん、大塚康生

 さん、小田部羊一さん)にとって、とても大きな意味のある作品です。

  当時、子どもは派手で騒がしい作品を好むものだ、と考える風潮がありました。

 けれど僕たちは、ささやかなこと、普段の生活の中にこそ楽しいことやうきうきす

 ることがあるのではないかと考え、子どもが本当に喜んでくれるものを作ろうとし

 たのが、この「パンダコパンダ」だったのです。

  映画が公開された時、僕は息子と姪を連れて映画館へ行ってみました。ゴジラ映

 画の併映作品で時間的に長いものではありません。ところが、きていた子どもたち

 がものすごく喜んでくれるのです。最後には、主題歌の大合唱になったほどです。

 驚きました。目の前の子どもたちの姿に、僕自身非常に幸せな気持ちになったのを

 覚えています。そして、その子どもたちの支持によって、今後どういう仕事をして

 いくかも決まったように思います。

  ところで、パンダというのはとてもおおらかでのんびりとしたキャラクターです。

 特に何かをしなくても、ただそこにいるだけで、周りの人を幸せにしてくれます。

 そういう意味で、僕にとってトトロもパンダも同じなのです。心から子どもが楽し

 いと感じてくれる作品も、人を幸せにする力を持っているのだと思います。

           ○

 僕も、確か、「パンダコパンダ」が上映された頃、「アニメというのは、派手で騒がしい

ものだ」と考えていたと思う。「パンダコパンダ」という作品があることは知っていたが、ど

うせ「幼児向け」のものだろう、というくらいにしか考えていなかった。

 もう数年前になるが、ようやく、レンタルで「パンダコパンダ」(正編・続編)を観た。

 とても面白くて、驚いた。

 大きな事件も起こらないのに、日常の描写だけでとても楽しかった。

 パンダの「造型」は、そのまま「トトロ」に生かされていると思った。パンダの顔の表情も

そうだし、コパンダがパパンダの胸に飛びつくところも、そうだ。ミミちゃんという主人公の

女の子の「動き」も、生き生きとしていて、「トトロ」の「さつき」や「メイ」の動きを彷彿

とさせていたと記憶している。

 続編の「雨降りサーカス」の巻では、洪水になって、町で水があふれてしまって、ミミちゃ

んと「パンダ・コパンダ」が、ベッドの船に乗って、孤立しているサーカスの動物たちを助け

に行くのだが、水中のカメラアングルから、上を見上げる視線の映像が作られていた。

 このシーンは、宮沢賢治の童話「やまなし」の世界に似ていると思った。蟹が川底から水面

を見上げているシーンに、だ。

 こんな映像は、それまでのアニメには無いものだったと思う。(※「雨降りサーカス」の洪

水と水中のシーンは、『崖の上のポニョ』の中でも、再び映像化されていた。)

 『パンダコパンダ』は、当時の宮崎駿のいろいろな要素が集約された作品であると同時に、

そこから様々な作品が生まれる契機にもなった、中間点に位置する作品だと言えるのではない

だろうか。

 もちろん、日本のアニメ史の中でも、重要な位置を占める作品だと言えるものだ。

 (この項、了)

もどる